お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

なぜ、ご飯を盛る器なのに【茶碗】と言うの?

なぜ、ご飯を盛る器なのに【茶碗】と言うの?

この記事をご覧の方は、そんな疑問をお持ちではないでしょうか。今回の日晃堂コラムでは、”ご飯を入れる器がなぜ茶碗と呼ばれるのか”についてお答えします。

これを読めば【陶磁器に関する豆知識】が増えますので、ぜひ最後までご覧ください。

【お茶碗の由来】

茶碗とは、元々は茶の湯において「茶を入れて飲むための碗」を指す用語でした(※椀(わん)とは、飯や汁物などを盛るための食器のことです)。

しかし、近年では広義で”陶磁器製の碗”のことを茶碗として指す場合が多いですね。現代の日本において、お茶碗といえばご飯をよそうための碗のことを指し、”ごはん茶碗”や”飯碗”と呼んで区別することもあります。

今回のテーマである、「ごはんを盛る器がなぜ茶碗と言うのか?」を追求するため、下記よりお茶碗の由来などについて深堀りしていきます。

ごはん茶碗とは

ごはん茶碗とは、文字通り「ごはんを食べる茶碗」のことです。

私たちが日常生活において、まず最初に思い浮かべるお茶碗が、この”ごはん茶碗“ではないでしょうか。
ごはん茶碗は飯碗(めしわん)とも呼ばれ、たくさんのごはんを入れられるように口が広くできているのが特徴です。

ごはん茶碗と一口に言っても、色や形、大きさや素材など、様々な種類のものが存在します。値段も100均で買えるようなものから、有名作家による高級品、有田焼や波佐見焼など、ラインナップも豊富です。

茶碗の歴史

茶碗は本来、茶の湯において「お茶を飲む時に用いられる器」として用いられてきました。

茶碗の歴史の始まりは中国からスタートし、日本では奈良時代から平安時代にかけて、茶と一緒に中国から日本に伝来したことが始まりと伝えられています。茶碗といえば本来、「茶を入れて飲むための碗」のことでしたが、江戸時代に煎茶が流行した頃から状況に変化が生じます。

従来あった”抹茶茶碗”に加えて、煎茶用の”煎茶茶碗”、白湯や番茶用の”湯呑茶碗”もこの頃に用いられるようになります。そして、鉄道の普及に伴い、明治時代に入ると磁器のごはん茶碗が普及。

ご飯を入れるのに丁度よいことから、時代と共に茶碗にご飯を入れるのが「当たり前」のものへと変化していきました。

【結論】昔の名残りで”茶碗”と呼んでいる

今回のテーマである、「ご飯を入れる器をなぜ”茶碗”と言うのか?」について結論を述べます。

上述したように、昔は「茶碗にお茶を入れて飲んでいた」からです。その名残りで、ご飯を入れる器のことを”茶碗”と呼んでいます。

今でも茶碗でお茶を飲む習慣は現代でも続いており、茶道具のひとつして、お茶を嗜む際の茶碗も多くの人々に親しまれています。茶道具としての茶碗は季節や趣向に応じて様々な種類があり、骨董品として価値の高いものが数多く存在しているのが特徴ですね。

現代の日本では”お茶碗”といえば、ご飯をよそうための椀のことを指すことが多く、お茶を入れて飲むイメージがあまり沸かない方もいらっしゃると思います。

そのため、ご飯を入れる器を”茶碗”と呼ぶにはしっくりこないかもしれませんが、日本文化の変化に伴って茶碗にご飯を盛るようになったことが由来で、ご飯を盛る器を”茶碗”と呼ぶようになりました。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

まとめ

今回の日晃堂コラムでは、「なぜ、ご飯を盛る器を【茶碗】と言うの?」というテーマでご紹介させていただきました。

日本の文化が時代と共に変わる過程において、本来はお茶を飲む時に用いられてきた”茶碗”がご飯を盛る器としても使われるようになり、やがて今のように”茶碗”として定着しました。

昔の名残で茶碗と呼んでいますが、茶碗は茶碗でも細かく分類するとご飯を食べるのに用いる”ごはん茶碗”と、お茶会等に用いる”抹茶茶碗”や”煎茶茶碗”、”湯呑茶碗”等は、同じ茶碗でも用途や形状は異なります。

日晃堂では茶道具の茶碗をはじめ、陶磁器の買取強化中です。 ブランド食器や和食器、リヤドロのようなブランド陶器人形、作家物の陶器など、陶磁器の高価買取には自信があります! 他店様でお断りされてしまった陶磁器でも、買取相談に応じますのでお気軽にご相談ください。

精巧な贋作も多い陶磁器の買取においては、査定員の質が非常に重要です。 日晃堂の査定員は骨董品の専門知識が豊富ですので、お客様の大切な陶磁器を、市場価値に見合った適正な買取価格をお付けすることができます。「陶磁器を売りたい」と思ったら、迷わずお気軽にお問い合わせください。

陶磁器買取に関する費用は、無料でサービスをご利用いただけます!

骨董品買取実績はこちらです

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「茶道具」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

茶道具買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

茶道具買取は【日晃堂】にお任せ下さい。昔から家にあるものが、高額な骨董品だった…なんて良くお聞きします。茶道具であれば茶碗、鉄瓶、香炉、棗、また煎茶道具など状態を問わず、どこよりも茶道具を高価買取いたします!いつでも無料鑑定をご利用ください。

 関連記事

秦蔵六の鉄瓶をお買取しました
鉄瓶といえば外せないこちらのお品! 秦蔵六の鉄瓶をお買取しました。 秦蔵六(はた ぞうろく)は京都を代表する金工家で中国…
茶道具とは
【茶道具とは?】茶道具の定義について
茶道具は骨董品買取をさせていただくうえで、最も多く買取させていただく骨董品の種類の一つです。 その為、日々たくさんの茶道…
茶道具買取りなら日晃堂へ
日晃堂で強化買取り中の茶道具をご紹介したいと思います。 まずはお問合わせの多い茶碗です。 金重素山の灰釉茶碗です。高台に…
×
7月キャンペーン
【キャンペーン対象条件】
以下の条件をすべて満たしている方
①期間中に「お問合せ」および「ご成約」の両方が完了している方
②出張買取にて一度に5,000円以上ご成約の方
  • 対象条件を満たした方の中から抽選で最大15名様に、買取金額を含めて5倍の金額を進呈いたします。
  • 1回の当せんにつき、5万円を上限金額といたします。
  • 当せん者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • クーリング・オフを申請された方は対象外となります。
  • 他キャンペーンとの併用はできません。
  • ご訪問日は混雑状況により、ご希望の日程に添えない場合がございます。
  • 当キャンペーンは予告なく変更または終了となる場合がございます。
  • 当キャンペーン期間以降も買取金額アップキャンペーンを実施する場合がございます。なお、この場合、倍率等の条件は当キャンペーンと異なる可能性がございます。
〈賞品の進呈について〉
  • ご成約金額は通常通り現金にてお支払いし、キャンペーン当選分(差額)については、後日JCBギフトカードにて進呈いたします。
    例)買取金額10,000円 → 5倍相当の50,000円 ⇒ 差額40,000円分をJCBギフトカードで進呈
  • 賞品金額は1,000円単位での四捨五入計算で算出した金額となります。
  • 賞品につきましては、2025年8月31日までに順次発送を予定しております。
  • 賞品の返品・交換・換金はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー