古九谷の平皿をお買取しました
読まれています
華やかな色絵が特徴でもあり魅力的な九谷焼ですが
今回は江戸時代に作られた「古九谷」の皿を2点お買取させていただきました。
九谷焼といえば石川県金沢市!出張査定してまいりました!!!
まずは古九谷の五彩花鳥文平皿!!


そしてこちら!!
古九谷の色絵楼閣山水文大鉢


地元金沢の古美術店にてお父様が購入されたものだそうで、
今回、骨董や焼物が好きな方にお譲りしたいということでお買取させていただきました!
江戸期のもので間違いございません!!!高台内に染付銘が入っております。
加賀百万石といわれる加賀独特の色彩感が反映されていますねー。
古九谷が絶えて約100年の後の江戸時代後期に復活したこの時代の九谷焼を「再興九谷」と呼んでいます。
九谷焼も奥が深いです。陶磁器好きなら一度は手にしたい古九谷!!
古九谷を代表する青手古九谷の真作は非常に少ないです。
日晃堂では青手古九谷をはじめ再興九谷など高価買取いたします!!
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
陶磁器買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
陶磁器買取なら【日晃堂】にお任せください!有田焼や備前焼をはじめ、中国骨董品の唐物陶器や古備前、有名作家の作品など、陶磁器の高価買取には自信があります。無料の出張査定であれば、陶磁器が割れてしまう心配もございません。陶磁器の売却をお考えなら、ぜひ日晃堂までお問い合わせください。
関連記事
-
-
鍋島御庭焼 市川光春の鍋島焼額皿をお買取しました
本日は鍋島焼の額皿のお買取です! 江戸期には徳川将軍家にも献上されていたという鍋島焼です!!! 鍋島藩窯で作られた鍋島焼…
-
-
徳田八十吉 九谷焼をお買取しました
ご存知、九谷焼の人間国宝 徳田八十吉 花瓶をお買取しました。 彩釉磁器と呼ばれる異なる釉薬使い生まれる絶妙なグラデーショ…
-
-
小野珀子の陶芸作品は今が売り時?買取相場と高く売るためのコツを解説
小野珀子(おの・はくこ)は、釉裏金彩技法を用いた華麗な陶芸作品で日本陶芸界に革新をもたらした女性陶芸家です。 作品は、美…
カテゴリーから記事を探す
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
