濵田庄司の茶碗を買取しました

読まれています
今回は千葉県にお住いのお客様より買取させていただいた濵田庄司の茶碗について紹介します。茶碗そのものの状態もよく、共箱に傷も見られない美品で、高価買取することができました。
☆濵田庄司とは
濵田庄司は、主に昭和に活躍した日本の陶芸家です。明治27年に神奈川県橘樹郡で生まれ、東京府立一中に進学します。そのころから工芸に対する関心があり、尊敬する「板谷波山」のいる東京高等工芸学校窯芸科に入学し工芸について学びました。在学中には、先輩の河井寛次郎が働いていた「京都陶磁器試験場」で釉法の研究にも携わりました。
大正6年にはバーナード・リーチと一緒に英国に行き、セント・アイヴスの作窯をサポートします。さらに大正12年、ロンドンのパタソン・ギャラリーで自身初の個展を開催しました。
帰国後は、益子にて柳宗悦や河井寛次郎と民芸運動を行い、日本各地で民芸品調査を行いながら作陶を続けます。昭和4年には国画会会員、12年には日本民芸館理事に就任しました。戦後は、第1回栃木県文化功労賞や芸術選奨文部大臣賞を受賞します。また、毎日新聞社の文化使節にも任命されヨーロッパでの講演や講習会に力を入れました。昭和30年には人間国宝になり、文化財専門審議会専門委員や日本民芸館館長などに就任します。その後も紫綬褒章を受けるなど、民芸陶器の技法を各地に広げた功績は大きいといえるでしょう。
濵田庄司作品は、手轆轤を主に使用し、釉薬の流描を生かしたインパクトのある模様が特徴です。昭和初期の作品は、黒い釉薬が乾く前に指を使って模様を描くという大胆な技法を多用していました。また、釉薬の微妙な組み合わせで繊細につくる作陶にも定評があります。83歳のとき、栃木県芳賀郡の自宅で亡くなりました。著書に『自選浜田庄司陶器集』『無尽蔵』『窯にまかせて』などがあります。次男の濱田晋作、三男の濱田篤哉、ともに陶芸家として活躍しています。
☆濵田庄司の茶碗
濵田庄司の茶碗で代表的なものは、「柿釉盛絵茶碗」をはじめとした柿釉を使った作品です。柿釉とは益子で赤粉と呼ばれていた実用向け釉薬を濵田庄司が改良したものです。低温で焼くことで、秋の風情を感じさせる柿色を演出したとされています。茶碗以外にも柿釉の作品には、皿や湯呑などがあります。もちろん、柿釉を使った作品以外にも白釉や赤釉を使った作品も多くありますが、柿釉作品を集めたいというコレクターも多くいます。
益子の陶芸美術館では、生誕120年記念として濵田庄司展が開かれ、その際、会場には77点もの茶碗が年代別に展示されました。そのことからも、濵田庄司作品の中で茶碗が大きな意味をもつことがわかります。独特の技法を用いた初期、力みなくありのままの魅力を感じさせる晩年のものまで作風の変化を間近で感じられる濵田庄司展でもありました。
今回買取させていただいた濵田庄司の茶碗は、柿釉を使った「用の美」を感じさせる味わい深い作品でした。茶碗の中には、工房で大量生産されたものもありその分価値が下がってしまいます。しかし、今回は濵田庄司自身の作品だったこともあり高値での買取になりました。
☆さいごに
濵田庄司は、独自に生み出した柿釉を使う味わい深い作品や指で模様を描く斬新な技法で、多くの作品を作り続けた陶芸家です。晩年には、力の抜けた潔い作品で多くの人を魅了しました。多大なる功績で多くの賞や評価を受け、重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定まで受けました。そのため、濵田庄司作品の数々は価値が高く日晃堂でも、高値で買い取らせていただきます。日晃堂では、濵田庄司の茶碗などの作品に限らず、益子焼の高価買取を行っています。
無料のご相談・ご依頼はこちら
\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /
0120-961-491
陶磁器買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします
陶磁器買取なら【日晃堂】にお任せください!有田焼や備前焼をはじめ、中国骨董品の唐物陶器や古備前、有名作家の作品など、陶磁器の高価買取には自信があります。無料の出張査定であれば、陶磁器が割れてしまう心配もございません。陶磁器の売却をお考えなら、ぜひ日晃堂までお問い合わせください。
関連記事
-
-
古伊万里の猪口を買取しました
今回、宅配査定にて江戸中期の古伊万里の猪口をお買取しました。 古伊万里とは 伊万里焼の中でも江戸時代の古い伊万里焼をさし…
-
-
塚本快示の青白磁大皿を買取しました
塚本快示の青白磁大皿を買取希望の東京都にお住いのお客様からご連絡をいただき鑑定に伺いました。家に伝わる名品が数多くあると…
-
-
安藤重兵衛(安藤七宝店)の七宝焼花瓶をお買取しました
日晃堂です!本日はサイトをご覧くださったお客様より七宝焼の花瓶をお買取! お客様のお宅で撮影させていただきました (^_…

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491