お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

中村六郎の湯呑とぐい呑みを買取しました

中村六郎の湯呑とぐい呑み

 今回は徳島県にお住まいのお客様から買取りした中村六郎の湯呑とぐい呑について紹介します。ひびやかけのない美品で、共箱の保存状態も良かったので高価買取することができました。

☆中村六郎とは
中村六郎は岡山県備前市出身、備前焼を代表する陶芸家です。旧制閑谷中学校を途中で辞め、戦争が終わるまで会社員として働いていました。しかし、父親が金重陶陽らと親しかったこともあり、重要無形文化財保持者になった金重陶陽に弟子入りし陶芸家を志します。藤原啓や山本陶秀と一緒に、北大路魯山人からも技術を学ぶ機会がありました。1961年六郎窯をつくり独立し、1986年伝統工芸士として認定されます。

 徳利やぐい吞などを好んで製作し、「酒器の神様」「徳利の六郎」などと呼ばれることもありました。酒器づくりに力を入れるようになった背景には、金重陶陽に作った酒器を見せた際「鼻の入らんようなぐい呑みはおえん」と一喝されたことがあります。また、自身が大の酒好きだったことも酒器づくりに力を入れる要因になったと考えられます。その酒好きは相当なもので、朝食で一合、十時に二合、昼食で二合、二時に二合、仕事を終えてまた二合飲み、一日に合わせて一升を開けるほどでした。ひどいときには、飲みすぎた結果、田んぼで朝を迎えることもあったようです。そのような状況でも陶芸活動には、一切のぶれなく取り組み魅力的な作品を多く生み出しています。その作品の数々は、野性味にあふれた味わい深いものが多く愛好家の多さでも知られています。飲み手の心を十分に知った、飾らない人間味が酒器に滲み出ているといえるでしょう。また、「中村家の緋色」といわれた粘り気の強い観音土に、黄色がかった鮮やかな赤「緋色」も中村六郎作品の魅力といえます。

 酒器以外にも宝瓶や取っ手のない急須、茶碗なども多く手掛けていました。小ぶりな作品が多いことでも知られており、ゴマが綺麗に降りかかった作品やろくろ目が付いた下膨れの作品などが代表的です。晩年には酒をやめるよう医者に言われたものの決して辞めることはできませんでした。1日に徳利1本だけ飲むことを妻と約束し、少しでもたくさん飲めるよう扁壺徳利を完成させたというエピソードがあります。1989年に勲七等青色桐葉章受章し、2004年4月に亡くなっています。

中村六郎の湯呑とぐい呑み

☆中村六郎の湯呑とぐい呑
自身が大の酒好きで知られる中村六郎の湯呑やぐい呑は、野性味あふれる大胆さと飲み手を知り尽くした絶妙なフォルムで人気があります。「酒器の神様」と呼ばれるほどの出来栄えは、現在においても非常に価値あるものです。また、窯の中で灰が器にかかることでできる「自然釉」は備前焼の特徴ともいえます。ゴマを振りかけたような状態から備前では「ゴマ」と呼ばれ、中村六郎の湯呑やぐい呑でも多くみられるものです。美しいゴマと独特の地色は、ただそこにあるだけで存在感を感じさせてくれるでしょう。

 今回買取させていただいた湯呑とぐい呑も、朴訥さを感じさせる中村六郎らしい作品でした。酒呑の命とされる口縁部の仕上げは見事なもので、どこか小さな茶碗を思わせる雰囲気があります。手作業による柔らかく優しいフォルムも特徴的で、土味もシンプルで味わい深いものです。湯呑やぐい吞から感じられる柔和な表情は、陶芸に対する情熱をも感じさせてくれます。

中村六郎の湯呑とぐい呑み

☆さいごに
中村六郎は「酒器作りの神様」と呼ばれる、備前が誇る作家です。「中村家の緋色」と称された美しい緋色や、野性味と朴訥さを感じさせる作風で多くの愛好家を魅了してきました。そのため、中村六郎の湯呑やぐい呑の売却をお考えであれば日晃堂で高価買取させていただきます。もちろん、中村六郎の湯呑やぐい呑に限らず日晃堂では、備前焼きなど焼き物の高価買取を行っています。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「陶磁器」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

陶磁器買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

陶磁器買取なら【日晃堂】にお任せください!有田焼や備前焼をはじめ、中国骨董品の唐物陶器や古備前、有名作家の作品など、陶磁器の高価買取には自信があります。無料の出張査定であれば、陶磁器が割れてしまう心配もございません。陶磁器の売却をお考えなら、ぜひ日晃堂までお問い合わせください。

 関連記事

古九谷焼の見分け方は?特徴や種類・九谷焼との違いから買取相場まで解説
江戸時代初期、加賀の地で花開き、わずか50年余りで姿を消したとされる古九谷焼。その希少性と、大胆かつ絢爛豪華な色彩は、日…
小野珀子の陶芸作品は今が売り時?買取相場と高く売るためのコツを解説
小野珀子(おの・はくこ)は、釉裏金彩技法を用いた華麗な陶芸作品で日本陶芸界に革新をもたらした女性陶芸家です。 作品は、美…
【島岡達三】湯呑をお買取しました
民芸陶器(縄文象嵌)の重要無形文化財保持者(人間国宝)の作家 島岡達三の湯呑をお買取しました。 ブルーがかった益子焼の縄…
×
7月キャンペーン
【キャンペーン対象条件】
以下の条件をすべて満たしている方
①期間中に「お問合せ」および「ご成約」の両方が完了している方
②出張買取にて一度に5,000円以上ご成約の方
  • 対象条件を満たした方の中から抽選で最大15名様に、買取金額を含めて5倍の金額を進呈いたします。
  • 1回の当せんにつき、5万円を上限金額といたします。
  • 当せん者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • クーリング・オフを申請された方は対象外となります。
  • 他キャンペーンとの併用はできません。
  • ご訪問日は混雑状況により、ご希望の日程に添えない場合がございます。
  • 当キャンペーンは予告なく変更または終了となる場合がございます。
  • 当キャンペーン期間以降も買取金額アップキャンペーンを実施する場合がございます。なお、この場合、倍率等の条件は当キャンペーンと異なる可能性がございます。
〈賞品の進呈について〉
  • ご成約金額は通常通り現金にてお支払いし、キャンペーン当選分(差額)については、後日JCBギフトカードにて進呈いたします。
    例)買取金額10,000円 → 5倍相当の50,000円 ⇒ 差額40,000円分をJCBギフトカードで進呈
  • 賞品金額は1,000円単位での四捨五入計算で算出した金額となります。
  • 賞品につきましては、2025年8月31日までに順次発送を予定しております。
  • 賞品の返品・交換・換金はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー