お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

買取ご予約へ

お気軽に無料相談から

シャッタースピードの目安をわかりやすく解説!シーン別の設定と撮影のコツ

シャッタースピードは写真撮影に欠かせない重要なポイントです。

しかし、初心者にとっては「どの場面でどのくらいのスピードが適切か」が分かりにくいものです。

この記事では、シャッタースピードの基本と、シーン別の具体的な目安を解説します。ぜひ参考にしてください。

シャッタースピードとは?

シャッタースピードとは?

シャッタースピードは、カメラのシャッターが開いている時間のことです。

速くすると光を取り込む時間が短くなり写真は暗くなり、遅くすると光を多く取り込むため写真は明るくなります。

例えば「1/500秒」や「1/60秒」と表記され、分母が大きいほど速いシャッタースピード、分母が小さいほど遅いシャッタースピードになります。

露出の三要素

写真の明るさは「F値(絞り)」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つで調整されます。シャッタースピードを変えるときは、他の要素も一緒に調整することが必要です。

例えば、動きを止めて速いシャッタースピードにするときは、F値を小さくしたりISO感度を上げたりします。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

速いシャッタースピードの特徴

速いシャッタースピードの特徴

速いシャッタースピード(1/500秒や1/1000秒 など)は、動いている被写体を一瞬で止めて撮影できます

スポーツや野鳥の飛翔、水しぶきなど、動きの速いシーンで活用できるシャッタースピードです。

ただし、速いほどセンサーに届く光が少なくなるため、暗い場所では露出不足になりやすい点に注意しましょう。

遅いシャッタースピードの特徴

遅いシャッタースピードの特徴

遅いシャッタースピード(1秒、10秒など)はスローシャッターとも呼ばれます。夜景や星空、滝の流れなど、光をたっぷり取り込むことが可能です。

また、滝の水を滑らかに見せたり、車の光跡を残したりといった幻想的な表現も写せます。

ただし遅いシャッタースピードは、手ブレの影響が大きいため、三脚を使うことをおすすめです。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

手ブレ防止の基本目安

手ブレ防止の基本目安

手持ち撮影では「1/焦点距離」が基本です。

たとえば50mmのレンズなら1/50秒が目安です。手ブレ補正付きカメラなら、多少遅くてもブレにくくなります。

シーン別シャッタースピードの目安

シーン別シャッタースピードの目安

ここからはカメラがよく使われるシーン別に、シャッタースピードの目安を紹介します。

スポーツ・運動会

走っている姿や動きの速い瞬間を撮るには、1/500秒~1/1000秒が適しています。より激しいスポーツでは1/2000秒程度が理想です。

一方、動感を出したいときは、1/60秒~1/125秒で流し撮りを試すのもおすすめです。

ポートレート

人物撮影は、基本的に1/60秒~1/125秒程度が目安です。

動きがある場合は1/250秒程度まで速くすると安心です。光量が不足する場合はISO感度で調整しましょう。

夜景

三脚を使うことを前提として、数秒~30秒程度の露光が基本です。

手持ちの場合は、1/15秒~1/60秒でISO感度を上げるのがコツです。最近のカメラではISO3200程度でも十分な画質で撮影できます。

野鳥撮影

止まっている野鳥は1/250秒~1/500秒程度、飛翔シーンは1/1000秒~1/2000秒以上が目安です。

特に朝夕の暗い時間帯はISO感度を積極的に上げましょう。

星空撮影

星を点として撮影したい場合は10~30秒が目安です。露光が長すぎると星が線状に写るので注意してください。

星の軌跡を描く写真は、15分以上の長時間露光や複数枚を合成する手法が使われています。

滝の撮影

水の動きをシャープに写すなら1/500秒以上、滑らかに表現するなら1/2秒以上のスローシャッターが効果的です。

日中にスローシャッターを使う場合は、NDフィルターで光量を抑えることを意識しておきましょう。

流し撮り

歩行者なら1/30秒、走っている人や自転車なら1/60秒、車や電車なら1/125秒~1/250秒程度が適しています。

流し撮りは難易度が高いので、最初はやや遅めのシャッタースピードから練習するのがおすすめです。

車のライトなど光の軌跡撮影

車のライトは10~30秒程度、花火は4~8秒程度が目安です。

交通量や被写体の動きに応じて調整しましょう。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

シャッタースピードは優先モードを活用することがおすすめ

シャッタースピードは優先モードを活用することがおすすめ

一眼カメラには「シャッタースピード優先モード(Sモード・Tvモード)」があり、設定したシャッタースピードに合わせてカメラが自動でF値とISO感度を調整してくれます。

動きの速い被写体を撮影する際に便利で、初心者でも簡単に使えるモードです。

おわりに

シャッタースピードは、写真表現に大きな影響を与えます。

基本の目安スピードを押さえた上で、撮影シーンや表現したいイメージに合わせて調整することが、満足できる写真撮影の第一歩と言えるでしょう。

この記事で紹介した目安のシャッタースピードを参考に、実際に撮影しながら自分のスタイルを見つけていきましょう。

三脚やNDフィルターなどの撮影機材も活用し、シャッタースピードを自在に操って撮影を楽しんでください。

 

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「アンティークカメラ」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

アンティークカメラ買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

アンティークカメラ買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しいアンティークカメラを、実績のある査定士が無料で査定致します。アンティークカメラにはプレミア価格がついているものが存在し、経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

 関連記事

カメラバッテリーの寿命は高温・過放電を防げば良い?知っておきたいバッテリーの正しい扱い方
「カメラのバッテリーの寿命は?」「バッテリーの劣化は防げる?」こうした疑問を抱えていませんか? 本記事では、カメラのバッ…
不要なカメラの処分方法を徹底解説!買取で高値がつく可能性も?
不要になったカメラをどう処分するべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか? 壊れて使えなくなったカメラや、もう長い…
レンズのカビは放置NG!自分でできるレンズのカビ取りから予防策まで詳しく解説
「大切なレンズにカビが生えてしまった...!」写真に白い点々が写り込むようになり、ショックを受けている方もいるかもしれま…
7月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー