お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

フィルムカメラとは?仕組みやデジタルカメラとの違い、メリット・デメリットを紹介

近年、デジタルカメラやスマートフォンで写真を撮るのが一般的になりましたが、フィルムカメラの人気も再び高まっています。レトロな質感や撮影の楽しさが再評価され、趣味として新たにフィルムカメラを始める人も増えています。

「フィルムカメラって何?」
「フィルムカメラの仕組みは?」

など、フィルムカメラについて知りたい方のために、特徴などをまとめました。フィルムカメラとは何か、一眼レフやデジタルカメラとの違いなども解説しています。

フィルムカメラとは?

フィルムカメラとは?

まずは、フィルムカメラの特徴や仕組み・歴史について説明いたします。

フィルムカメラの仕組み

フィルムカメラとは、画像を記録するメディアである「フィルム」に感光させて像を作り出すカメラです。

フィルムはテープ状で、感光剤が塗布されています。レンズを通過した光がフィルムにあたると、光の強さや色の波長を記録する仕組みです。

薬品などによる化学反応を利用して記録した像を固定させる現像処理により、画像として可視化されます。

フィルムカメラの特徴

フィルムカメラで撮影すると感光剤の影響によりざらざらとした粒状感が出るため、深みと雰囲気を生み出します。

温かみや人間味を感じるレトロな写真に仕上がるのが特徴です。フィルムならではの独特な雰囲気が演出され、個性的な色味や風合いを楽しめる点もポイントでしょう。

また、現像処理をしなければ画像として可視化できないフィルムカメラは、写真が出来上がるまでどんな仕上がりか確認できません。

現像する際にワクワク感が味わえるのも、フィルムカメラの大きな魅力です。

フィルムカメラの歴史

フィルムカメラの誕生は、アメリカの実業家ジョージ・イーストマンによって1885年に紙フィルムの製造が始まったことがきっかけです。そして、イーストマンが創設したイーストマン・コダックが1888年にロールフィルムを発売し、フィルムカメラが普及します。

1925年にはライカから現代使用されているフィルムカメラの原型となる「ライカA型」が発表され、日本では1928年に国内初のフィルムカメラ「菊フヰルム」が登場しました。

1935年にはカラーフィルム、20世紀半ばにはインスタントカメラも登場し、フィルム技術が飛躍的に発展。1980年代になると写真技術に革命が起こり、アナログからデジタルに移行する流れとなりました。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

フィルムカメラとデジタルカメラの違い

フィルムカメラとデジタルカメラの違い

カメラは大きく分けてフィルムカメラとデジタルカメラに分けられます。フィルムカメラとデジタルカメラの大きな違いは、画像を記録する仕組みです。

フィルムカメラはフィルムを感光させて像を作り出すのに対し、光を電気信号に変えてデジタルデータとして記録します。デジタルカメラは撮影画像をデジタルデータとして本体やメモリーカードに保存でき、撮影直後から液晶モニターなどで確認が可能です。

フィルムカメラは現像するまで画像を確認できませんが、デジタルカメラは撮影画像をその場で確認できます。

フィルムカメラの種類

・一眼レフカメラ
・コンパクトカメラ
・レンジファインダーカメラ
・二眼レフカメラ
・インスタントカメラ

フィルムカメラには主に上記のような種類があります。それぞれの特徴を見てみましょう。

一眼レフカメラ

一眼レフカメラは、レンズが捉えた映像をミラーで反射させてファインダーから確認できるカメラです。ファインダーからピントや構図を調整しながらシャッターを押せるため、正確な撮影ができます。

また、被写体などによってレンズ交換が可能で、撮影の表現が広がる点も一眼レフの特徴です。

コンパクトカメラ

コンパクトカメラは、軽量で手に収まるサイズのコンパクトなフィルムカメラです。レンズ交換ができない固定レンズ式で、シンプルな操作で撮影ができます。

初心者にも扱いやすく、旅行などにも持っていきやすい点が大きなメリットです。リーズナブルなモデルが多く、フィルムを交換することで繰り返し使えるため、使い捨てカメラよりお得に写真が楽しめます。

レンジファインダーカメラ

レンジファインダーカメラは光学視差式距離計が組み込まれ、被写体までの距離を測ってピントや構図を決めるカメラです。カメラには2つの窓が設置され、それぞれの窓から入った2つの像を合致させるようにピントリングを調整して撮影します。

慣れるまで操作が大変という声もありますが、一眼レフカメラより小型軽量、静かなシャッター音などの点で愛用者が増えているカメラです。

二眼レフカメラ

二眼レフカメラは縦にレンズが2つ並んでいるカメラで、上部のビューレンズで構図などを決め、下部のテイクレンズで撮影する仕組みです。

二眼レフカメラは真四角でプリントされるため、他のカメラでは表現できない独特の世界観が楽しめます。電気を一切使わない構造であるため、シンプルで故障しにくい点も二眼レフカメラの特徴です。

インスタントカメラ

インスタントカメラはチェキやポラロイドとも呼ばれており、撮影写真をその場で現像・プリントできるカメラです。

友達や家族とその場で現物を共有できるため、エンタメのツールとしても注目されています。ポップなフォルムやパステルカラーのモデルなど、デザイン性の高い豊富な種類が販売されており、女性を中心に人気があるカメラです。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

フィルムカメラはやめたほうがいい?メリットデメリットを紹介

フィルムカメラには、一部で「やめたほうがいい」という声もあります。
フィルムカメラのメリット・デメリットを把握し、最適なカメラ選びをしましょう。

メリット

・持ち運びがしやすい
・リーズナブル
・現像写真が楽しみ
・独特の雰囲気が楽しめる

フィルムカメラのメリットは、持ち運びがしやすい点が挙げられます。小型で軽い設計であるため、外出の際に携帯しやすく気軽に撮影が楽しめるでしょう。また、リーズナブルなモデルが多く、購入のハードルが低い点も魅力です。

現像するまで仕上がりがわからない部分も、ユーザーにとっては楽しみのひとつとなっています。また、フィルムカメラならではの雰囲気ある写真を撮影できる点もメリットといえるでしょう。

デメリット

・現像しないと画像を確認できない
・費用と手間がかかる
・失敗した画像の取り消しができない
・デジカメほど細かいコントロールができない

フィルムカメラの大きなデメリットは、現像しないと画像を確認できない点です。どんな写真になっているかすぐにわからないため、撮り直しなどの判断もすぐにできないでしょう。

また、現像代やフィルム代、フィルムの交換など、費用と手間がかかるカメラでもあります。本体はリーズナブルですが、ランニングコストは他のカメラより必要になるかもしれません

また、デジタルカメラのようにデータ化されないため、失敗した画像を取り消すことはできません。どんな画像でも他の写真と一緒に現像されてしまい、可視化されてしまいます。

デジタルカメラほど複雑なコントロールができるカメラではないため、限られた幅のなかで撮影する必要がある点も留意しておきましょう。

初心者におすすめのフィルムカメラ3選

・PENTAX SP
・FUJIFILM チェキEVO
・ライカ「ライカMP」

カメラ初心者におすすめのフィルムカメラを3つ厳選しました。それぞれの特徴を紹介します。

PENTAX SP

PENTAX SP

PENTAX SPは1964年に発売されて以来、世界で数百万台売れたともいわれているロングセラーの一眼レフカメラです。

一眼レフカメラ初心者にもよく愛用されるモデルで、操作性のよさ・デザイン性・人気のレンズを使用できる点が注目されています。本体もレンズも比較的リーズナブルであるため、入門機としてオススメです。

FUJIFILM チェキEVO

FUJIFILM チェキEVOは、インスタントカメラでありながらカメラに画像データが保存されます。現像する写真を選べたり、複数枚現像できたりする便利なカメラです。

上質なクラシカルデザインや、ブラウンとブラックの落ち着いたカラーバリエーションも人気の理由でしょう。アプリと連携すればスマートフォンの写真をチェキプリントにでき、現代的な楽しみ方ができる点も魅力です。

ライカMP

ライカMP

現代フィルムカメラの原型を作り出したライカから販売されているライカMPは、根強い人気があるレンジファインダー機です。

精密技術の粋を集めた不朽の名作といわれ、さまざまな光の状況に対応しながら撮影者をサポートします。場所を選ばず撮影に集中できる抜群の耐久性は、ライカブランドならではのポイントです。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

おわりに

フィルムカメラとは、感光剤を塗布したフィルムに光を感光させる仕組みのカメラです。レトロで独特な風合いの写真を撮影できるとして、多くのユーザーが愛用しています。

デジタルカメラは画像がデータ化されて撮影直後からすぐ確認できますが、フィルムカメラは現像しなければ写真が確認できません。そういった点も、現像までの時間を待つ楽しみとして支持されています。

初心者にオススメのフィルムカメラには、PENTAX SPやFUJIFILM チェキEVO、ライカMPなどがあります。一眼レフに挑戦したい場合はPENTAX SP、写真を選んで現像したい場合はFUJIFILM チェキEVO、ライカブランドに惹かれる場合はライカMPが良いでしょう。

日晃堂は、カメラの買取を得意としている買取業者です。プロの査定士が適正価格を提示するため、ご納得いただけるお取引を実現します。

新しいカメラが欲しい場合は、お手元のカメラを日晃堂に売却して資金にあてましょう。カメラの売却は日晃堂にお任せください。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「フィルムカメラ」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

ライカ買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

ライカ買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しいライカを、実績のある査定士が無料で査定致します。ライカにはプレミア価格がついているものが存在し、経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

 関連記事

カメラのシャッター回数寿命は何回?確認方法と寿命を延ばす方法を解説
「カメラの寿命はシャッター回数で決まる」そう思っていませんか? カメラ好きな人や写真を趣味にしている方なら、シャッター回…
フィルムカメラのシャッターが切れない?考えられる原因と対処法を徹底解説
久しぶりにフィルムカメラを取り出して撮影しようとした際、シャッターボタンを押しても反応がない…そんな経験はありませんか?…
カメラのファインダーにあるゴミを取り払う方法は?対策・対処法を解説
カメラでファインダーを覗いた際に、レンズやフィルターが綺麗でもゴミが見えることはありませんか? せっかく写真を撮ってもゴ…
×
7月キャンペーン
【キャンペーン対象条件】
以下の条件をすべて満たしている方
①期間中に「お問合せ」および「ご成約」の両方が完了している方
②出張買取にて一度に5,000円以上ご成約の方
  • 対象条件を満たした方の中から抽選で最大15名様に、買取金額を含めて5倍の金額を進呈いたします。
  • 1回の当せんにつき、5万円を上限金額といたします。
  • 当せん者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • クーリング・オフを申請された方は対象外となります。
  • 他キャンペーンとの併用はできません。
  • ご訪問日は混雑状況により、ご希望の日程に添えない場合がございます。
  • 当キャンペーンは予告なく変更または終了となる場合がございます。
  • 当キャンペーン期間以降も買取金額アップキャンペーンを実施する場合がございます。なお、この場合、倍率等の条件は当キャンペーンと異なる可能性がございます。
〈賞品の進呈について〉
  • ご成約金額は通常通り現金にてお支払いし、キャンペーン当選分(差額)については、後日JCBギフトカードにて進呈いたします。
    例)買取金額10,000円 → 5倍相当の50,000円 ⇒ 差額40,000円分をJCBギフトカードで進呈
  • 賞品金額は1,000円単位での四捨五入計算で算出した金額となります。
  • 賞品につきましては、2025年8月31日までに順次発送を予定しております。
  • 賞品の返品・交換・換金はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー