お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

フィルムカメラのシャッターが切れない?考えられる原因と対処法を徹底解説

久しぶりにフィルムカメラを取り出して撮影しようとした際、シャッターボタンを押しても反応がない…そんな経験はありませんか?

シャッターが切れないと、「壊れてしまったのでは」と不安になる方も多いでしょう。しかし、実はちょっとした操作ミスや設定の確認不足が原因であることも少なくありません。

本記事では、フィルムカメラのシャッターが切れないときに考えられる原因と、その対処法まで詳しく解説します。

フィルムカメラのシャッターが切れない主な原因

フィルムカメラのシャッターが切れない主な原因

シャッターが切れない原因は大きく分けて「操作・設定上の問題」と「機械的・電子的な不具合」に分類できます。

まずは、自分で確認できる範囲からチェックしてみましょう。

フィルムが正しく装填されていない

最もよくある原因のひとつが、フィルムの装填ミスです。

スプロケットにしっかり噛んでいない、巻き上げレバーが最後まで回り切っていないと、シャッターは作動しません。

フィルムを装填したあとに、空シャッターを1〜2回切る必要がある機種もあります。

電池切れまたは接触不良

一部の機械式カメラを除き、電子制御式のフィルムカメラでは電池がないとシャッターが動作しません

また、電池の接点部分がサビていたり、汚れていたりする場合も通電しないことがあります。しばらく使っていなかったカメラで起きやすいトラブルです。

レンズキャップやカバーがついたまま

機種によっては、レンズキャップを装着したままだとシャッターが切れない設計のものもあります

また、レンズ自体がしっかり装着されていないと、シャッターがロックされる仕様のカメラもあるので確認してみてください。

露出計やAEロックの影響

オート露出(AE)機能付きのカメラでは、測光結果が異常な場合にシャッターが切れないよう制御されることがあります

暗すぎる場所や逆光などでこの症状が出ることもあります。また、AEロックが意図せず働いている場合も要注意です。

シャッターチャージされていない

完全機械式のカメラでは、シャッターチャージ(巻き上げ)を行わないとシャッターは切れません

巻き上げレバーの操作が足りない、あるいは途中で止まっていると、ボタンを押しても反応しないことがあります。

シャッターが切れないときの対処法とチェックポイント

シャッターが切れないときの対処法とチェックポイント

「シャッターが切れない=故障」と即断する前に、まず以下のポイントを確認してみましょう。

フィルムの装填状態を確認する

フィルムがスプロケットにしっかり噛んでいるかを確認し、巻き上げを正しく行ってください。

巻き上げレバーに引っかかりがある場合は、一度フィルムを取り出して再装填してみるのも一つの方法です。

新しい電池に交換してみる

古い電池や互換性の低い電池を使っている場合は、新しい純正または推奨の電池に交換しましょう。

その際、電池室の接点も乾いた綿棒などで軽く拭いておくと接触不良の防止になります。

レンズと周辺の状態をチェック

レンズキャップが外れているか、レンズがきちんとマウントされているかを確認してください。

特にオートフォーカス機能付きのカメラは、レンズ装着不良でシャッターがロックされるケースがあります。

シャッタースピードや撮影モードを確認する

設定が「バルブ(B)」になっていると、シャッターが長時間開きっぱなしになるため、うっかり設定ミスで切れないと勘違いすることもあります。

マニュアルモードで適正なシャッタースピードに設定し直してみましょう。

それでも直らないときは?修理が必要なケース

それでもシャッターが直らないときは?修理が必要なケース

上記のチェックをすべて行っても改善しない場合は、内部のメカや電子回路に不具合が発生している可能性があります。

自身で確認するのが難しい場合は専門業者へ依頼することも検討してみてください。

メカニカル部品の劣化

長期間使用していないカメラでは、シャッター機構のバネが劣化していたり、潤滑油が固まっていたりすることがあります

特に機械式シャッターを搭載したモデルは、この傾向が顕著です。

電子制御部の不具合

基板の腐食やコンデンサの不良など、電子部品のトラブルもシャッター不良の原因です。こちらは素人では確認・修理が難しいため、専門業者による点検が必要です。

フィルムカメラを長く使うためのメンテナンス術

シャッター不良を防ぐためにも、日頃からのメンテナンスが大切です。

定期的なシャッター動作確認

たとえ撮影の予定がなくても、数ヶ月に一度は空シャッターを切って、動作の確認をしましょう。

湿気・温度管理に注意

カメラを高温多湿な場所に保管すると、内部にカビが発生したり電子部品が劣化したりすることがあります。

防湿庫や乾燥剤を活用しましょう。

放置したままにしない

機械は動かしてこそ調子を保てます。

定期的に撮影し、シャッターや巻き上げ機構を動かしておくことも立派なメンテナンスの一つです。

おわりに

フィルムカメラのシャッターが切れないというトラブルは、決して珍しいものではありません。

その多くは操作や設定の確認で解決できることがほとんどです。まずは落ち着いて基本的なチェックを行い、それでも解決しない場合はプロの手を借りましょう。

適切なメンテナンスを行えば、フィルムカメラは何十年も使い続けられる優れた道具です。大切なカメラを長く楽しむために、定期的なケアと知識を身につけておきましょう。

▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「フィルムカメラ」をメールで無料査定

アンティークカメラ買取なら、
その価値を丁寧に査定

アンティークカメラ買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しいアンティークカメラを、実績のある査定士が無料で査定致します。アンティークカメラにはプレミア価格がついているものが存在し、経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

買取実績投稿日:

不明
達磨紋堆朱香合
買取
参考価格
50,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

加山 又造
微風
買取
参考価格
300,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

ドレスデン
女神文飾り壺
買取
参考価格
100,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

なし
一本牙
買取
参考価格
350,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

片岡球子
富士(箱根三国峠)
買取
参考価格
350,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

バカラ
スイカズラ文クッキージャー
買取
参考価格
50,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

ルイ・イカール
パーフェクト・ハーモニー
買取
参考価格
25,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

リヤドロ
Enchanted Outing
買取
参考価格
100,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※食器など世の中に同様の商品が複数存在しているお品物は過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

 関連記事

カメラの型番の見方を知りたい人必見!大手メーカーの型番の見方とともに解説

カメラを購入したり、売却したり、修理を依頼したりするとき、型番を確認することは重要です。 しかし、カメラの型番はさまざま […]

カメラバッテリーの寿命は高温・過放電を防げば良い?知っておきたいバッテリーの正しい扱い方

「カメラのバッテリーの寿命は?」「バッテリーの劣化は防げる?」こうした疑問を抱えていませんか? 本記事では、カメラのバッ […]

デジカメと一眼レフの違いとは?選び方や特徴を解説

デジタルカメラ(デジカメ)と一眼レフカメラ(デジタル一眼)の違いについて悩むことはありませんか? カメラの購入を検討して […]

記事カテゴリー