お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

お気軽に無料相談から

ライカのカメラはなぜ高い?使う理由や人気なワケを解説

「ライカのカメラはなぜ高いの?」
「ライカは高く売れる?」

など、ライカのカメラがなぜ高いか、中古市場でも高額で売れるかについて知りたい方のために情報をまとめました。ライカが人気のカメラメーカーである理由や、中古市場で人気のライカモデルについても紹介いたします。

ライカとは?

ライカはドイツのカメラメーカーで、正式名称はライカカメラ社といいます。1984年に創設され、設立時は顕微鏡メーカーでした。

ライカがカメラブランドとして名を馳せたのは、1912年に技術者のオスカー・バルナックが小型スチルカメラの試作に成功したことが始まりです。

1920年になると当時の経営者であったエルンスト・ライツ2世は、小型スチルカメラの試作品を製造・販売する意向を示しました。1925年には「ライツのカメラ」という意味で「ライカ」と命名された「ライカⅠ」が発売され、カメラブランドとしての確固たる地位を築いていくことになります。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

ライカのカメラが高い理由

 ライカ「M6」

・熟練の職人が手作業で製造
・パーツが高性能
・ライカブランド

ライカのカメラは、ドイツの職人が熟練の技術でひとつひとつ手造りしており、大量生産されていません。そのため、大量生産をとっている他メーカーと比較すると高額な価格帯で販売されています。

また、カメラの製造に強いこだわりを持つライカは、カメラのパーツ製造にも余念がありません。カメラの性能を最大限に発揮するため、パーツも素材選びから力を入れ、パフォーマンスが高いものを製造しています。

そういったライカの方向性がライカのブランド力を構築し、高級カメラメーカーとしてのステータスをユーザーに提供している点も、価格に影響を与えています。

ライカのカメラが使われるワケ

・小型軽量
・写りの良さ
・デザイン性が高い
・安定した資産価値
・所有欲が満たされる

ライカのカメラは高額で簡単に入手できる価格ではありません。しかし、ライカユーザーは非常に多く、ライカのカメラは現代でも高い人気があります。

その理由は、ライカのカメラに上記のような魅力があるからです。

小型軽量

ライカのカメラは小型で軽量である点が大きな特徴です。カメラは外出して使用することが多いため、小さくて軽いライカのカメラは持ち運びがしやすい最高のカメラといえるでしょう。

旅行など長距離の移動でも、小型軽量のライカモデルであれば苦になりません。

たとえば、ライカの人気シリーズであるM型の「Leica M11ブラック」は540gとかなり軽量です。「アポ・ズミクロン M50mm」のレンズを含めても900gに満たないほどです。

写りの良さ

ライカのカメラは小型軽量であるにもかかわらず、写りの良さは他メーカーに引けを取りません。

また、「ライカだからこそ写し出せる世界観がある」といわれるほど、ライカならではの描写力が評価されています。

「色の再現性などが他メーカーに劣る」といった声もありますが、それがかえってライカの独特な表現力を高めており、多くの人々に愛される理由のひとつです。

プロのフォトグラファーもライカユーザーが多いのは、ライカでしか撮影できない世界観があるからでしょう。

デザイン性が高い

ライカのカメラは、洗練されたデザインが魅力のひとつです。余計な装飾はなく、手にフィットするシンプルなデザインは、ライカの長い歴史のなかで守られてきました。

時代に左右されないおしゃれな外観は、ライカの美しさと完成度の高さを物語り、ひとつのライカブランディングとして認識されています。

飽きがこないフォルムと使うたびに手に馴染む感触は、多くのファンを増やしてきた大きな特徴です。

安定した資産価値

ライカのカメラは資産価値を提供してくれるカメラでもあります。高品質であることから中古市場でも盛んに売買され、高値で買い取ってもらえるケースは少なくありません。

それほど高い人気を安定して保っているのは、カメラとしての魅力だけではなく美術品や工芸品としての価値も認められているからです。

とくにクラシックモデルは年月が経つにつれ希少価値も高まり、資産として保有する意義が高くなるでしょう。

所有欲が満たされる

ライカは高級カメラブランドとして業界を走っており、カメラユーザーが憧れる存在です。そのため、ライカのカメラを所有すると、一種のステータスを手に入れたようになり、心が満たされます。

他メーカーにはマネできないブランド力で、写真撮影をするモチベーションが向上したり、写真との向き合い方にも変化が出たりなど、前向きな姿勢を提供してくれるのもライカの魅力です。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

中古市場で人気のライカ

・ライカM11ブラック
・ライカM3
・ライカQ3

中古市場で人気があるライカのカメラについて、特徴と買取相場を見ていきましょう。

ライカM11ブラック

ライカM11のブラックは、高品質なアルミニウム製トップカバーと耐傷性に優れたマットペイント仕上げが特徴です。

小型軽量でありながら世界トップクラスのセンサーを搭載し、最先端の画像処理技術が結集しています。写真家のクリエイティブな才能を開花させ、独自性あふれる作品の創造をサポートするマニュアル操作が光るMシリーズ最高峰のモデルです。

付属品がそろっている状態であれば、100万円近い買取価格がつくこともあります。

ライカM3

ライカ「M3」

1945年に発売されたライカM3は、巻き上げレバーやバヨネットマウントなど当時は新しかった機能を搭載し、世界に衝撃を与えたモデルです。現在のM型シリーズの元となっているのがM3といわれており、いまだに中古市場で人気を博しています。

M3には前期型と後期型があり、前期型は機能が少なかったため、当時はあまり人気がありませんでした。

しかし、現在では前期型の方が「ライカM3のオリジナルのイメージを伝えている」ということから注目されており、M型シリーズの歴史を物語る重要モデルとして価値が高まっています。買取価格は数百万円が相場です。

ライカQ3

ライカQ3は2023年に発売され、当時は世界的に予想を大きく上回る注文があったといわれています。

フルサイズセンサーを搭載したコンパクトなデジタルカメラで、最新画像処理エンジンが搭載され自然で美しい色味が再現される点が特徴です。

その他、最先端のオートフォーカスシステムなども組み込まれ、簡単かつ直感的に撮影できる高機能モデルとして注目されています。買取価格は数十万円が相場です。

おわりに

ライカはドイツのカメラメーカーで、ライカカメラ社が正式名称です。高級カメラブランドとして知られ、商品のほとんどが非常に高額で気軽に手に入れられない価格帯となっています。

ドイツの職人が丁寧に手造りしている点や、パーツにも強いこだわりのある点などが高価である理由です。

高額ではあるにもかかわらず、小型軽量・写りがいい・デザイン性が高いなどで、ライカのカメラは非常に人気があります。

中古市場でも注目されており、ライカM11やライカQ3などのモデルは高額で売買されていることも少なくありません。

ライカのカメラを買取に出す際は、ライカについて精通している買取業者を利用しましょう。日晃堂はライカをはじめさまざまなカメラを取り扱い、市場の動向を探りながら適切な価格で買取いたします。

ライカのカメラ買取なら、ぜひ日晃堂にお任せください

▼無料の査定依頼はこちら
→今すぐ「ライカ」をメールで無料査定

※記事内に掲載している買取価格は参考価格となり、買取価格を保証するものではございません。同様の作品であっても査定時の相場や作品状態などによって買取価格は変動いたします。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「アンティークカメラ」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

アンティークカメラ買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

アンティークカメラ買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しいアンティークカメラを、実績のある査定士が無料で査定致します。アンティークカメラにはプレミア価格がついているものが存在し、経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

 関連記事

フィルムカメラのシャッターが切れない?考えられる原因と対処法を徹底解説
久しぶりにフィルムカメラを取り出して撮影しようとした際、シャッターボタンを押しても反応がない…そんな経験はありませんか?…
今こそ知りたい「銀塩カメラ」の基本知識!デジタルにはない魅力と決定的な違い
デジタル全盛の時代にありながら、なぜ「銀塩カメラ」が再び注目を集めているのでしょうか。フィルムが織りなす独特の風合い、一…
カメラレンズのバルサム切れとは?見分け方や撮影への影響、修理費用など解説
「カメラレンズのバルサム切れって何?」「カメラレンズのバルサムが切れたらどうなる?」 など、カメラレンズのバルサム切れに…
×
7月キャンペーン
【キャンペーン対象条件】
以下の条件をすべて満たしている方
①期間中に「お問合せ」および「ご成約」の両方が完了している方
②出張買取にて一度に5,000円以上ご成約の方
  • 対象条件を満たした方の中から抽選で最大15名様に、買取金額を含めて5倍の金額を進呈いたします。
  • 1回の当せんにつき、5万円を上限金額といたします。
  • 当せん者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
  • クーリング・オフを申請された方は対象外となります。
  • 他キャンペーンとの併用はできません。
  • ご訪問日は混雑状況により、ご希望の日程に添えない場合がございます。
  • 当キャンペーンは予告なく変更または終了となる場合がございます。
  • 当キャンペーン期間以降も買取金額アップキャンペーンを実施する場合がございます。なお、この場合、倍率等の条件は当キャンペーンと異なる可能性がございます。
〈賞品の進呈について〉
  • ご成約金額は通常通り現金にてお支払いし、キャンペーン当選分(差額)については、後日JCBギフトカードにて進呈いたします。
    例)買取金額10,000円 → 5倍相当の50,000円 ⇒ 差額40,000円分をJCBギフトカードで進呈
  • 賞品金額は1,000円単位での四捨五入計算で算出した金額となります。
  • 賞品につきましては、2025年8月31日までに順次発送を予定しております。
  • 賞品の返品・交換・換金はお受けいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
6月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー