お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

電話 0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

WEBお問合せ

無料査定・ご相談はこちら

お気軽に無料相談から

一銭は何円になる?現在における価値と一銭硬貨の種類についてご紹介

一銭は、かつて日本で使われていた通貨単位で、1円の100分の1にあたり、明治から昭和にかけてさまざまな種類の一銭硬貨が発行されました。

そんな一銭を今の価値で考えると、何円になるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、一銭を現在の価値に換算すると何円になるのか、ということから、過去に発行された硬貨の種類、さらに現在の買取事情まで、詳しくご紹介します。

そもそも一銭とは?

そもそも一銭とは?

一銭は1871年(明治4年)の新貨条例によって「1円の100分の1という通貨単位」として誕生し、1873年(明治6年)に硬貨として流通が始まりました。

その後明治から大正、昭和にかけて発行され続けましたが、終戦後の物価上昇によりその存在意義が薄れ、1953年(昭和28年)の小額通貨整理法により公式な通用が停止されました。

現在も為替表示などで「○○銭」という表記が使われる場面がありますが、実際に銭単位で取引されることはなく、計算上の単位としてのみ残っています。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

一銭を今の価値にすると何円になる?

一銭を今の価値にすると何円になる?

一銭は通貨上では0.01円に相当しますが、物価を基準に換算すると価値は時代によって大きく変わります。

例えば、1901年(明治34年)を基準とした企業物価指数では、現在の約2.7円に相当すると試算されています。

一方で、明治時代の小学校教員の初任給が8~9円であったことから、当時の1円は現在の約2.5万円に相当し、これを基準にすると1銭は約250円ほどの価値です。

つまり、一銭の現在価値は「どの指標で換算するか」によって大きく異なりますが、一般的には数円~数百円程度と考えられています。

これまでに発行された一銭硬貨の種類

一銭硬貨は、明治時代から昭和時代にかけて複数種類が発行されてきました。時代背景や素材、デザインによって大きく特徴が異なり、収集家や古銭ファンの間でも人気があります。

ここでは、特に有名なものや歴史的背景を持つ代表的な一銭硬貨をいくつかピックアップしてご紹介します。

竜1銭銅貨

1873年(明治6年)から1888年(明治21年)まで発行された、日本で初めて流通した一銭硬貨です。

表面には躍動感のある竜の図柄、裏面には菊の紋章が描かれており、明治初期のデザインらしい重厚感があります。

素材は銅で比較的厚みがあり、現存数はそれほど多くありません。

稲1銭青銅貨

1898年(明治31年)から1915年(大正4年)まで発行された一銭硬貨で、表面に稲穂をモチーフにしたデザインが施されているのが特徴です。

農業国家としての日本を象徴する意匠であり、明治末期から大正初期にかけて広く使われました。

桐1銭青銅貨

1916年(大正5年)から1938年(昭和13年)にかけて発行された一銭硬貨です。

裏面に桐の紋様があしらわれ、上品で落ち着いたデザインが特徴です。大正から昭和初期まで長期にわたり発行されていたため、流通量は比較的多くなっています。

カラス1銭アルミ貨

1938年(昭和13年)から1940年(昭和15年)にかけて発行されたアルミ製の一銭硬貨です。

軽量化とコスト削減を目的に製造されたもので、表面には波と桐、裏面には神話に登場するヤタガラスのデザインが採用されています。

戦時中の金属不足を背景に登場した硬貨で、歴史的にも注目される一枚です。

1銭陶貨

陶器で作られた非常に珍しいもので、実際には流通することなく未発行となりました。

戦時中の金属不足を補うために試作されたもので、現存数が極めて少ないため、古銭市場では高値で取引されることもあります。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

現在でも一銭は買い取ってもらえる?

現在、一銭硬貨は通貨としての使用はできませんが、古銭としての価値は十分に認められており、専門業者や古銭買取店で買い取ってもらうことが可能です。

特に、明治・大正・昭和初期に発行されたものはコレクター需要が高く、状態が良い硬貨であれば高額査定がつくこともあります。

また、発行枚数が少ない種類や、製造過程で生じた「エラー硬貨」は希少性が高く、数千円以上で取引されるケースも珍しくありません。

例えば、図柄のズレや刻印ミスがある一銭硬貨は、通常のものに比べて市場での価値が上がりやすいでしょう。

使い道に困っている一銭硬貨をお持ちの場合は、買取に出してみることをおすすめします。

おわりに

一銭は、かつて日本の生活に深く根付いていた小額通貨であり、現在では通貨としては使用できませんが、古銭として高い価値を持つ場合があります。

時代や物価を基準にすると、1銭の価値は数円から数百円程度と幅がありますが、コレクションとしての価値はそれ以上になることが多いです。

特に、発行枚数が少ない硬貨やエラー硬貨は高額で取引されるケースも珍しくありません。

お手元に一銭硬貨がある場合は、状態を確認し、古銭に強い専門業者へ査定を依頼することで、適正な価格での買取が期待できます。

日晃堂では、一銭硬貨を含む、さまざまな古銭の買取に対応しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「古銭」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

古銭買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

古銭買取なら【日晃堂】にお任せください。慶長大判金・享保小判金・古金銀など、価値のある古銭の高価買取には自信があります。また、ゾロ目や連番、ミスプリントなど、プレミア品の古紙幣も買取しておりますので、古銭を売る時はお気軽に日晃堂までご相談ください。

 関連記事

穴銭の価値を種類別に紹介!特徴や買取相場や偽物の見分け方、高額買取のコツなどを解説
「穴銭の価値が知りたい」「価値の高い穴銭は何がある?」 など、穴銭の価値について知りたい方のために、種類や買取相場などを…
メイプルリーフ銀貨の買取動向を徹底解説!プレミア価格が付くレア銀貨とは?
古銭コレクターや投資家からも人気のある「メイプルリーフ銀貨」。 あなたがお持ちのその銀貨、もしかしたら価値のある「メイプ…
ソブリン金貨とは?その歴史と特徴をわかりやすく解説
ソブリン金貨は、イギリスの長い歴史と伝統を誇る金貨です。1489年に発行されてから、数世紀にわたって世界中で価値と信頼を…

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

日晃堂の店頭買取

日晃堂は横浜・大阪・名古屋に店舗を構えており、店頭での買取も可能です。

※ご来店にはご予約は必要です。

記事カテゴリー