【詐欺サイトに関する注意喚起】弊社を偽ったオークションサイトの存在を確認しております。詳しくはこちらをご確認ください。

お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

茶道具、掛軸、刀剣、絵画など骨董品に関する情報をご紹介いたします。骨董品買取のプロだからこそ知っている情報などもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

TOP

※お電話が混雑しており繋がらない場合は、大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。

江戸切子とは【江戸切子についてご紹介します】

江戸切子とは【江戸切子についてご紹介します】

美しいカットガラスの文様が特徴の江戸切子は、ペアグラスやロックグラス、おちょこなどお祝いや贈り物としても大人気です。今回の日晃堂コラムでは、そんな江戸切子の概要や歴史、薩摩切子との違いなどについてご紹介いたします。

この記事を読めば江戸切子について詳しくなれますので、ぜひ最後までご覧ください。

江戸切子とは

江戸切子(えどきりこ)とは、江戸時代末期から江戸(東京都)で生産されているガラス工芸のことです。
江戸切子の職人によって、今日に至るまで優れた技法や意匠が受け継がれてきました。

江戸切子は東京都の伝統工芸品・国が指定する伝統的工芸品に指定されており、東京のシンボル”東京スカイツリー”の内装にも採用されています。

ガラス表面に切り込みを入れて作られる江戸切子の美しい文様は、「魚子(ななこ)」「麻の葉(あさのは)」 「六角籠目(ろっかくかごめ)」等の代表的な文様以外にも、工房や職人よって様々なものがあり、多くの人々を魅了しています。また、江戸切子に光が反射した際の煌めきはとても美しく、眼を見張るものがあります。

そんな江戸切子については、江戸切子協同組合によって決められた明確な4つの定義があります。

1.ガラスであること
2.手作業で作られていること
3.製作に回転道具を使用していること
4.指定された区域で生産されていること

これらの基準を満たし、江戸切子協同組合より認定されたものだけが「江戸切子」と名乗ることができます。
「切子」と名が付いたガラス工芸は他にもありますが、「江戸切子」と名乗れるのは正真正銘の本物だけです。本物の江戸切子は日本国産の手作りガラス工芸として高い価値があります。

江戸切子の歴史

江戸切子の歴史が始まったのは江戸時代後期の1834年(天保5年)からです。日本で海外と唯一交流のあった長崎からガラス製品が広く普及し始めていた当時、江戸大伝馬町でガラス問屋を営む「加賀屋久兵衛(加賀久)」が金剛砂を使って、ガラスの表面に彫刻で模様を付け加えたのが、その歴史の始まりと伝えられています。

西洋に対抗する政策が推し進められていた1873年(明治6年)には、日本初のガラス工場である「品川興業社硝子製造所」が開設。日本で本格的に近代的なガラス生産の試みが始まり、1876年(明治9年)に「品川硝子製作所」に改称されました。
1881年(明治14年)には、当時最先端の技術を持ったイギリス人のカットグラス技師「エマヌエル・ホープトマン」を招聘します。エマヌエル氏よりガラスのカット技術が日本に伝えられたことで、現代に続く近代的な江戸切子の技術が発展を遂げます。

高度経済成長時代(1955年~1973年)になると人々の生活が一変し、カットガラスの全盛期を迎えます。
そして、江戸切子は1985年(昭和60年)に東京都の伝統的工芸品となり、2002年(平成14年)には国の伝統的工芸品に指定されました。

現代でも、地上350メートルの東京スカイツリー天望デッキと地上を結ぶエレベーターの内装に、江戸切子があしらわれ国内外の観光客を魅了するなど、江戸切子は食器以外の分野でも多くの人々に親しまれています。

【江戸切子】と【薩摩切子】の違い

日本で生まれた切子(カットガラス)といえば、東京の江戸切子の他に、鹿児島の薩摩切子も有名です。
共に”切子”と呼ばれる表面に文様を刻み込まれた美しいガラス細工に定評があります。
ここでは、そんな「江戸切子と薩摩切子の違い」について、かんたんにご紹介させていただきます。

歴史や用途の違い

江戸切子は上述の通り、1834年(天保5年)に江戸大伝馬町でガラス問屋(ビードロ屋)を営む加賀屋久兵衛が始祖となり、今日まで生産されている切子です。商人によって庶民が日常的に使うものとして作られました。

薩摩切子は1851年(嘉永4年)に薩摩藩の第11代藩主に就任した島津斉彬(しまづなりあきら)の指示によって、海外交易品や大名達への贈り物として開発されました。江戸切子は商人が作った庶民の”日常品”であることに対し、薩摩切子は薩摩藩の事業として作られた”贈答品”という位置付けの違いがあります。

国の【伝統的工芸品】としての指定有無の違い

江戸切子は国が定める伝統的工芸品のひとつですが、薩摩切子は国の伝統的工芸品の指定をされていません。

国から伝統的工芸品に指定されるためには、国が定めた一定の要件を満たす必要がありますが、薩摩切子は島津斉彬が49歳という若さで急逝し、戦争などの戦で工場が焼失したため急速に衰退し、製造や技術が長く途絶えていた時代があります。さらに、現代で復興したとはいえ、日常品として使われる江戸切子とは用途が違います。

このように要件を満たせないことから、薩摩切子は江戸切子のように「国の伝統的工芸品」としての指定を受けていません。ただし、薩摩切子は鹿児島県から、江戸切子は東京都から、それぞれ「伝統工芸品」として指定されています。

製法と外見の違い

江戸切子と薩摩切子が最も違うところは製法と外見です。
両方を手に取って実際に見比べてみるとその違いは一目瞭然ですが、例えば江戸切子は元々の生地の厚みが薄いため、仕上がりの色加減は薄く重さも軽い特徴があります。全体的にスマートな印象ですね。

逆に薩摩切子は重厚感に溢れ、切子面に美しい色のグラデーションを描いた「ぼかし」と呼ばれる手法が用いられるなど、鮮やかな色使いが特徴です。このような製法の他に、文様の違いによる外見の違いがあります。江戸切子は単模様のシンプルなデザインが多く使われますが、薩摩切子は単一ではなく複数の文様を組み合わせた豪華なデザインが多く見られます。

このように、江戸切子と薩摩切子は異なる個性や歴史の違いがあるのが特徴です。

まとめ

今回の日晃堂コラムは「江戸切子とは」という内容でお届けしました。
江戸切子は江戸時代末期から江戸(東京)で作り続けられているガラス工芸のことです。
東京都の伝統工芸品で、国が指定する伝統的工芸品にも指定されています。
本コラムでは「江戸切子の歴史」や「江戸切子と薩摩切子の違い」について触れましたが、日本の伝統工芸である江戸切子に魅力を感じた方は、この機会にコレクションに追加されてみてはいかがでしょうか。

「江戸切子を売りたい」「江戸切子の買取相場を知りたい」とお考えの方は、ぜひ日晃堂にお任せください。
骨董品買取の実績が豊富な日晃堂では、ガラス工芸の江戸切子高価買取に自信がございます。

江戸切子のおちょこ・ぐい呑・タンブラーなどの酒器をはじめ、大皿や花瓶などもお買取の対象です。
カガミクリスタルの江戸切子や、瀧澤利夫・黒川昭男・若林幸男など、伝統工芸士の江戸切子は買取を歓迎いたします。江戸切子買取のことならお任せください。

査出張料や査定料など、江戸切子のご売却に関する費用はすべて無料です。
共箱や鑑定書などが揃っていればより高価買取が可能となりますが、付属品が破損していたり揃っていなくてもご相談ください。江戸切子以外にも、薩摩切子・エミールガレ・ドーム等のガラス工芸も買取しております。
ガラス工芸買取のことなら、お気軽に日晃堂までお問い合わせください。

 

ガラス工芸買取なら、
その価値を丁寧に査定

ランプや花瓶などのガラス工芸はもちろん、グラスなども高価格でお買取させていただきます。査定料など手数料は全て無料ですので、買取価格や価値だけ知りたいお客様もお気軽にご相談ください。

買取実績投稿日:

ドーム
柿文テーブルランプ
買取
参考価格
200,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

ガブリエル・アルジー=ルソー
パート・ド・ヴェール・ランプ
買取
参考価格
450,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

ガブリエル・アルジー=ルソー
パピルス紋花瓶
買取
参考価格
550,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

小島有香子
layers of light -Leaf-
買取
参考価格
30,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

モーゼル
ローズ
買取
参考価格
65,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

但野英芳
江戸切子 清流
買取
参考価格
50,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

ドーム
柿文鉢
買取
参考価格
133,000
この買取実績の詳細

買取実績投稿日:

オイバ・トイッカ
バード スレヴィ
買取
参考価格
150,000
この買取実績の詳細

※買取価格は季節や年数により相場が変動します。掲載されている買取価格は参考価格で買取価格を保証するものではありません

※食器など世の中に同様の商品が複数存在しているお品物は過去に買取をした類似商品の画像を掲載している場合がございます。

出張買取保証・20%UP

※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

 関連記事

薩摩切子とは【薩摩切子についてご紹介します】
薩摩切子とは【薩摩切子についてご紹介します】

切子といえば、「江戸切子」と「薩摩切子」の二大カットガラスを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。江戸(東京)の江戸 […]

記事カテゴリー