お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

買取ご予約へ

お気軽に無料相談から

フィルムカメラのメンテナンス方法|必要な道具や手順、注意点をまとめて解説

フィルムカメラは、独特の風合いやアナログならではの操作感が魅力で、近年再び注目を集めています。

そんなフィルムカメラを長く快適に使い続けるためには、日頃のメンテナンスが欠かせません。

この記事では、フィルムカメラのメンテナンスに必要な道具や基本的な手順、注意すべきポイントまでをわかりやすくご紹介します。

これからフィルムカメラを始める方や、初めてメンテナンスをする方は、ぜひ最後までご覧ください。

フィルムカメラのメンテナンスに必要な道具

 フィルムカメラのメンテナンスに必要な道具

フィルムカメラを長く使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません

専用の道具を使って丁寧にメンテナンスをすることで、故障や劣化を防ぎ、いつでも安心して撮影に臨める状態を保つことができます。

ここでは、メンテナンスに使用する基本的なアイテムをご紹介します。

ブロアー

ブロアーは、レンズやボディに付着したホコリやゴミを吹き飛ばすために使うアイテムです。

ブラシやクロスで拭く前にブロアーで軽く吹き飛ばしておくと、レンズやファインダーを傷つけずにお手入れができます。

ゴム製のものが主流で、手軽に扱えるためひとつ持っておくと便利です。

クリーニングクロス

柔らかい素材でできたクリーニングクロスは、レンズやボディの表面を拭く際に使用します。繊維が細かく、指紋や皮脂などの汚れを優しく取り除くことができます。

メガネ拭きと同様の素材が多く、持ち運びやすい点も魅力です。

レンズクリーナー

頑固な汚れや油分が付着している場合には、レンズクリーナーの使用がおすすめです。数滴をクロスに垂らしてレンズを拭くことで、曇りやにじみを防ぎ、クリアな視界を保てます。

直接レンズに垂らすのではなく、必ずクロスに染み込ませて使うことがポイントです。

ブラシ

カメラ本体やレンズの隙間など、細かい部分のホコリを取るには、専用のブラシが役立ちます。毛先が柔らかく、カメラに傷をつけにくい構造になっているものを選ぶと安心です。

ブロアーと併用することで、より効果的に汚れを除去できます。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

フィルムカメラのメンテナンス方法

フィルムカメラのメンテナンス方法

フィルムカメラのメンテナンスは正しい手順で行うことで、カメラへのダメージを防ぎながらきれいな状態を保つことができます。

メンテナンスの方法を大きく4つの工程に分けてご紹介します。

①全体のホコリを払う

まずはブロアーとブラシを使って、カメラ全体のホコリを取り除きます

特に、レンズ周辺やダイヤルのすき間などはホコリが溜まりやすいため、丁寧に確認しながら吹き飛ばします。

力を入れすぎず、優しく作業するのがコツです。

②ファインダー・モニターを拭く

ファインダー部分や液晶モニター(搭載されている機種の場合)は、皮脂や指紋が付着しやすい箇所です。

クリーニングクロスを使って、軽い力で拭き取ります

頑固な汚れがある場合は、レンズクリーナーを少量使うときれいに仕上がります。

③マウント部分を拭く

レンズを外したあとのマウント部分も、ホコリやゴミがたまりやすい場所です。

ブロアーで吹き飛ばした後、乾いたクロスで軽く拭き取ります。このとき、レンズとの接点部分には強い圧をかけないよう注意が必要です。

④イメージセンサーのホコリを払う

デジタルカメラでは特に重要な工程ですが、フィルムカメラでもシャッター周辺やフィルム室にホコリがあると写りに影響することがあります。

シャッターを開けた状態でブロアーを使い、内部のホコリを優しく吹き飛ばします

センサーに触れる必要はなく、あくまで空気の力で取り除くことを意識しましょう。

フィルムカメラをメンテナンスする際の注意点

フィルムカメラをメンテナンスする際の注意点

メンテナンスの際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

誤った方法でメンテナンスをすると、かえってカメラにダメージを与えてしまうこともあるため、以下の点に気をつけながら作業を進めることが大切です。

フィルムを最後まで巻き戻す

フィルムカメラの場合、内部にフィルムが残っている状態でメンテナンスを始めてしまうと、感光して撮影済みのフィルムが台無しになってしまうおそれがあります。

必ずフィルムがすべて巻き戻されているかを確認し、取り出してからメンテナンスを始めるように注意してください。

高頻度でメンテナンスをしない

大切なカメラをこまめに掃除をしたくなる気持ちは分かりますが、あまりに頻繁にメンテナンスを行うと、かえって部品の摩耗や傷の原因になることがあります。

撮影前後や、ホコリが目立ってきたタイミングで行う程度がちょうどよいとされています。必要なときに、適切な方法で行うことが大切です。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

おわりに

フィルムカメラは、適切にメンテナンスをすることで長く愛用できる精密な機械です。

道具をそろえて、正しい手順でメンテナンスを行えば、撮影時のトラブルを防ぎ、快適に使い続けることができます。

今回ご紹介したメンテナンス方法や注意点を参考にしながら、カメラを丁寧にケアしてみてください。

もし、自身でのメンテナンスが難しいと感じた場合は、無理に行うのではなく、専門店に依頼することがおすすめです。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「アンティークカメラ」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

アンティークカメラ買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

アンティークカメラ買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しいアンティークカメラを、実績のある査定士が無料で査定致します。アンティークカメラにはプレミア価格がついているものが存在し、経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

 関連記事

カメラのファインダーにあるゴミを取り払う方法は?対策・対処法を解説
カメラでファインダーを覗いた際に、レンズやフィルターが綺麗でもゴミが見えることはありませんか? せっかく写真を撮ってもゴ…
不要なカメラの処分方法を徹底解説!買取で高値がつく可能性も?
不要になったカメラをどう処分するべきか、迷っている方も多いのではないでしょうか? 壊れて使えなくなったカメラや、もう長い…
デジカメと一眼レフの違いとは?選び方や特徴を解説
デジタルカメラ(デジカメ)と一眼レフカメラ(デジタル一眼)の違いについて悩むことはありませんか? カメラの購入を検討して…
7月キャンペーン

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

記事カテゴリー