舟越保武(ふなこしやすたけ)1912年-2002年
舟越保武は、昭和から平成にかけて活躍した彫刻家です。 戦後の日本を代表する彫刻家のひとりであり、優れた作品の数々を世に送り出しました。カトリック信者でもあり、作品の中にはキリスト教に関する作品が数多く見られます。高村光太郎賞や中原悌二郎賞といった彫刻に関する主要な賞を数多く受賞しているほか、代表作のひとつである「原の城」によって大聖グレゴリオ騎士団長勲章を受章し、国際的な名声も獲得しています。そんな舟越保武の作品は、現在においても高い価値を誇ります。
戦後を代表する彫刻家のひとり
1912年、舟越保武は岩手県に生まれました。
学生時代、彫刻家で詩人の高村光太郎が訳した「ロダンの言葉」を読み、彫刻家を目指します。
東京美術学校(現在の東京藝術大学)に進み、彫刻科を出た保武は、独学で石彫を修得し、数々の傑作を発表するようになります。
新進気鋭の彫刻家としてさまざまな作品を発表していた保武でしたが、長男が生まれて間もなく死去してしまったことをきっかけにカトリックに帰依。キリスト教に関する作品を多く生み出していくようになります。
特に1960年代から1970年代にかけて発表した「長崎26殉教者記念像」や「原の城」、そして「病醜のダミアン」といった作品は高く評価されています。 「原の城」は国際的にも注目を集め、この作品をきっかけにローマ教皇が授与する大聖グレゴリオ騎士団長勲章を受章することになります。 その後は、母校の東京藝術大学や多摩美術大学で教鞭をとるなどして後進の指導にもあたりました。 晩年は脳梗塞の影響で右半身が不自由になりましたが、最後の最後まで創作に取り組み、2002年に死去します。享年89歳でした。
舟越保武の代表作
-
「原の城」
江戸時代初期、1637年の冬から翌年の春にかけて、現在の長崎県南島原市にあった原城に、当時厳しい弾圧を受けていたキリスト教信者を中心とする人々が立てこもりました。 立てこもった人々は攻め寄せる徳川幕府の軍勢と激しい攻防戦を繰り広げますが、ついに敗れて総大将の天草四郎以下、多くの人が命を落としました。 カトリック信者でもあった舟越保武は、その史実を題材にした「原の城」を制作しました。粗末な鎧と兜を身につけ、胸に十字架を下げた一揆勢のひとりを表現したこの作品には、厳しい歴史を偲ばせる雰囲気が濃厚に漂っています。 現在、この作品は宮城県美術館に所蔵されています。
-
「たつこ像」
秋田県仙北市にある田沢湖の湖畔に設置されているブロンズ像で、全身を金箔に覆われているのが特徴として挙げられます。 タイトルにある“たつこ”とは伝説上の女性で、湖のそばで暮らしていたところ、「湖の水をすべて飲み干せば永遠の美しさが手に入る」というおつげを受け、実際に湖の水を飲みほして竜神となり、田沢湖を守っている……という昔話があります。 舟越保武は、美しいシルエットの女性像を制作し、さらにまばゆく輝く金箔で“永遠の美”を象徴的に表現した作品に仕上げています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。