牧野虎雄(まきのとらお)1890年–1946年
牧野虎雄は、主に大正から昭和にかけて活躍した洋画家です。
東京美術学校(現・東京藝術大学)在学中に文展への入選を果たし、その後も文展および帝展を中心に出品を続けました。
また、後期には帝国美術学校西洋画科長、多摩帝国美術学校西洋画科主任教授を歴任。次世代を担う若手画家の教育に尽力します。
そんな画家としても教育者としても活躍した牧野は、写実的な描写を基盤としつつ、デフォルメを入れることで被写体との細かな違いを表現した作品を数多く制作しました。 中でも風景画は彼の作風が顕著に現れており、眼前に広がる風景とは一味違った趣を感じさせます。
恵まれた画才をもって日本美術界に貢献した洋画家
牧野虎雄は1890年、新潟県上越市に生まれました。
1908年、東京美術学校に入学し、黒田清輝や藤島武二といった巨匠たちに師事。この頃からすでに画家としての頭角を現しており、同校の特待生に選ばれたほか、在学中に「漁村」「朝の磯」で文展への入選を果たします。その後も、1914年から1918年にかけて、毎年文展への入選を果たしました。1915年に出品した「紅葉の下湯」、1916年に出品した「渓流に水浴」については、3等賞、特選をそれぞれ受賞しています。
また1919年、文展が帝展に改組されてからも創作活動に励み、1934年開催の第15回帝展まで毎年出品し続けました。
その間、牧野は東京美術学校の西洋画科長を務め、後進の指導にも尽力。1935年に多摩帝国美術学校が新設された際も西洋画科主任教授に任命されるなど、美術教育に力を注ぎました。 その後も創作活動に励む傍ら、石井柏亭や中川紀元といった画家たちと邦画一如会を設立。晩年まで日本美術界の発展に大きく貢献しました。
牧野虎雄の代表作
-
「富士」
富士山とその周辺の風景を描いた、牧野の写実力の高さがうかがえるシンプルな構図の作品です。 実際の風景と異なり、富士山が暗めの赤で着色されている点が大きな特徴として挙げられます。これにより、一転して神秘的な雰囲気を漂わせる作品に仕上げました。
-
「凧揚」
広々とした長崎村の草原で少女たちが凧揚げをしている様子を描いた、初期の頃の代表作です。 牧野自身も凧揚げを好んだことから描かれたもので、下落合のアトリエに珍しいデザインの凧を飾っていたという逸話もあります。
そのほか、「函嶺風景」「燈台の朝」「雪の椿」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。