富岡鉄斎(とみおかてっさい)1837年–1924年
富岡鉄斎は明治・大正に活躍した画家であり、当時の日本において最も教養の深い人物のひとりでもあります。
その画業は世界的な知名度を得ているほどで、作品はすべて高い価値を誇ります。
しかし本人としては、絵画を好んだものの「画家」にこだわるつもりはなかったようで、本業は学者であり詩人であると見なしていました。実際に、「こんなに絵ばかりもてはやされるなんて、前世は画家だったに違いない」と詠んだ詩を残しています。
超一流の教養人として活躍した画家・詩人・学者
1837年、富岡鉄斎は江戸時代末期の京都で生まれました。
幼い頃から一流の教養人となるべくしてハイレベルな教育を受け、さまざまな学問、詩歌を学び、その一環として絵画を学びました。
そのような幼少期を過ごして成人した鉄斎は、30歳で神官になり、京都やその周辺の神社で宮司を務めました。そのかたわら、「万里の道を行く」というスローガンを掲げて日本中を巡って絵画を描き、詩を詠むという生活を送っています。 絵や詩に取り組むほか、各地の荒れた神社を復興したり、日本史にゆかりの場所を訪ねたりといったことも行っていたといわれています。
そのほか、鉄斎には教育者の顔もありました。 1869年には西園寺公望が設立した私塾立命館の教員となり、また1893~1904年には京都市美術学校で修身(道徳)を受け持ち、教育に尽くしました。 そんな鉄斎は、1924年に持病が悪化。京都にて死去しました。
富岡鉄斎の代表作
-
「旧蝦夷風俗図」
1874年、探検家・画家の松浦武四郎に触発されて北海道を旅した鉄斎は、そこで見聞したアイヌ民族の暮らしに魅せられ、22年後の1896年にこの作品を描きました。 自分の印象や体験、そしてその後に見た松浦による絵画、さらに北海道旅行を書いた紀行エッセイなどから知識を得て、作品の構図を組み立てたといわれています。クマ送りの祭りを賑々しく開催する人々を色彩豊かに描き、さらにアイヌの日常生活を丹念な筆致で表現しています。
-
「二神会舞図」
日本神話の「天孫降臨」をテーマに描かれた作品です。 天照大神から葦原中つ国(地上)を治めるよう命じられた天孫ニニギノミコトが、さまざまな神々を連れて降臨しようとすると、その途中に道筋を照らす見慣れぬ神がいました。天照大神に「あれは何か見てきなさい」といわれた芸能の女神・アメノウズメが、胸をあらわにした豊満な肢体を見せつつ見慣れぬ神のもとに行くと、その神は「私は国つ神(土着の神)のサルタヒコです。皆さんを迎えに来たのです」と答えました。 鉄斎が描いたのは、美しいアメノウズメとサルタヒコが出会った場面。自由奔放なアメノウズメと、真面目で少々野暮ったいサルタヒコを独特のユーモアに満ちた筆致で描いています。
その他、「富士山図屏風」「阿倍仲麻呂在唐詠和歌図」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。