木村荘八(きむらしょうはち)1893年–1958年
木村荘八は、大正後期から昭和にかけて活躍した洋画家です。
日常の身近なワンシーンを、繊細な筆致と独特の目線で表現した作品を多く描きました。
また、美術家団体「フュウザン会」「草土社」の結成に参加し、“後期印象派”以後の新しい美術の普及・発展に力を注いでいます。
そのほか、随筆家、版画家としても活動したり、演劇や映画の時代考証を務めたりと多方面で活躍。日本の近代美術および芸術の発展に大きく貢献した人物です。
多方面で日本の近代芸術に大きな影響を与えた多才な画家
木村荘八は1893年、東京市日本橋区吉川町両国広小路(現・東京都中央区東日本橋)に生まれました。
文芸評論家を務める兄・荘太の影響で、若くから小説を執筆。芸術に触れて育っていきます。
中でも美術に強い関心を持っていた木村は、旧制中学校卒業後、すぐさま白馬会洋画研究所に入所。洋画を中心に、絵を学んでいきました。
また、その翌年には岸田劉生、高村光太郎をはじめ、名だたる画家たちと美術家団体「フュウザン会」を結成します。この頃から木村は実家を離れ、本格的に表現者としての人生を歩み始めることになりました。
そんな木村の表現活動は、絵画の創作・発表だけに留まりません。 学生時代に学んだフランス語の知識を活かして海外の美術書を翻訳したり、自らも執筆したりと、幅広い分野で活躍します。 そんな中、挿絵の創作によって、木村の名はさらに広く知られることになります。 朝日新聞に連載された永井荷風の代表的な小説『濹東綺譚』、当時絶大な人気を誇っていた時代小説作家・大佛次郎の『花火の街』などの挿絵を描き、一躍話題を呼びました。 こうして戦後を代表する挿絵作家の1人としても名を馳せた木村でしたが、その多忙さゆえに脳腫瘍の発見が遅れ、その間に症状が悪化。そのまま回復することなく、1958年に帰らぬ人となりました。
木村荘八の代表作
-
「牛肉店帳場」
明治時代半ばに流行した牛肉店(すき焼き店)の帳場、およびその周辺の情景が描かれた作品です。 若き日の木村は、実業家の父・荘平が展開した牛肉チェーン店「いろは」の第8支店で帳場係を務めていました。その頃を回想して描いた作品であり、作中には木村自身の姿も描かれています。 緻密な筆致、ノスタルジックな色調で表現された、郷愁の想いがそこはかとなく香るような趣ある傑作です。
-
「パンの会」
明治末期、青年文芸家および美術家たちの間で“パンの会”という懇談会が開かれていました。 その様子を美術家・木下杢太郎から聞き、描いたのが本作品です。 しかし作中には、会に参加していないはずの木村本人が描かれており、「フィクションとしてのパンの会」を描こうとしたことがうかがえます。
そのほか、「二木灌木」「新宿駅」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。