下村観山(しもむらかんざん)1873年–1930年
下村観山は明治・大正・昭和に活躍した日本画家です。
伝統的な狩野派の絵画を学んだのち、日本画を進化させるという試みに打ち込んだ芸術家・岡倉天心のもとで活躍。盟友・横山大観などと手を携えて、日本美術院を創始しました。風景画や花鳥画、歴史画などさまざまなジャンルの日本画を描いた巨匠であり、その作品は現在でも高い価値を誇ります。
近代日本画を牽引した巨匠のひとり
1873年、下村観山は和歌山県に生まれました。
下村家は代々、和歌山の紀州藩に能楽師として出仕する家柄でしたが、1881年に一家そろって上京。観山少年は、画家の藤島常興とその師匠である狩野芳崖に絵画を学びます。
さらに1886年には、芳崖に紹介されて橋本雅邦に学ぶようになります。
師となった橋本雅邦は、日本画の変革を提唱していた岡倉天心とともに東京美術学校(現在の東京藝術大学美術学部)を設立した人物であり、観山は1889年に設立されたばかりの東京美術学校に入学。同期には横山大観がいました。 卒業後は講師として母校に勤めつつ制作に励み、天心や雅邦のもとで日本画を進化させるための新しい絵画技法を模索します。 しかし1898年、岡倉天心があまりに過激な日本画進化論を唱えたために東京美術学校を罷免されると、橋本雅邦や横山大観らとともに学校を出て、日本美術院を設立。以後は日本美術院で活躍します。
観山や大観、また若き天才画家・菱田春草たちが取り組んだ“新たな日本画”はなかなか画壇に認められませんでしたが、徐々に知名度が上がり、支持者が増え、観山は巨匠の仲間入りを果たします。 1917年には帝室技芸員となり、その名を高めました。 その後も、1930年に死去するまで盛んに作品を制作し続け、生涯をまっとうしました。
下村観山の代表作
-
「日蓮上人辻説法」
1892年に描かれた作品です。 鎌倉時代後期、日蓮宗を創始し、街角で仏の道を説く「辻説法」を盛んに行った日蓮。この作品では、説法を聞く鎌倉の庶民たちの姿が描かれています。粗末なつくりの建物が並ぶ中、物売りや婦人、武士といったさまざまな階級の人たちが説法を聞いている図が生き生きと表現されています。 この作品は現在、東京芸術大学大学美術館に所蔵されています。
-
「騎虎鍾馗」
虎に騎乗した鍾馗を描いた作品で、1884年に描かれました。 「鍾馗(しょうき)」は、中国の道教に伝わる神で、災いを退ける力を持っているといわれています。 観山が描いたこの作品では、虎に打ちまたがった鍾馗が宝剣を手にしている勇壮な姿が表現されています。 この作品は現在、横浜美術館に所蔵されています。
その他、「仏誕」「蒙古襲来」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。