青木繁(あおきしげる)1882年–1911年
青木繁は明治中期から後期にかけて活躍した、福岡県出身の洋画家です。
明治期のロマン主義的絵画表現を代表する画家であり、若くから日本の美術史に残る秀作を多数生み出しました。しかし、28歳という若さでこの世を去っており、生前に名声を得ることは叶いませんでした。
没後は同じ洋画家であり、終生の親友でもある坂本繁二郎の働きにより、画集の刊行や遺作展の開催が実現。これによって青木繁の名前と功績が知れ渡るようになり、現在の名声を得るに至りました。
短くも激動の生涯を送った夭折の天才画家
青木繁は1882年、福岡県久留米市で、旧久留米藩士・青木廉吾の長男として生まれました。
古いしきたりや習わしに反骨精神を燃やした青木は、厳格な父に反対されつつも芸術の道に進むことを決意。16歳のときに久留米中学名善校を退学し、単身で上京します。
その後、同じく武家出身の洋画家・小山正太郎の画塾「不同舎」に入門。さらには東京美術学校西洋画科選科に入学し、絵画を学びました。 また、その傍らで上野の図書館に通い詰め、数々の書物で読み漁って独自の感性を磨くなど、努力を惜しまなかったといいます。 青木の作品に古代神話を題材にしたものが多く見られるのはその影響で、神話画の中にある理想主義的なオリジナリティーが高く評価されました。代表作「海の幸」が描かれたのもこの時期です。
しかし、それ以降は思ったように評価を得ることができず、苦悩の日々を過ごします。 さらに1907年、父の危篤を知って帰省し、故郷・久留米で画家活動を続けるものの収入はなく、父の負債もあって困窮を極めます。 その後、実家や関東に残してきた恋人、子供のことで悩み続けた青木は自暴自棄に陥り、九州各地を放浪。貧窮と持病の肺結核に苦しみつつも、創作活動を続けました。その中で佳作「月下滞船図」をはじめとする作品を描き上げましたが、1911年、家に戻ることなく福岡の病院で息を引き取りました。
青木繁の代表作
-
「海の幸」
古事記を愛読し、神話文学に耽溺していた青木だからこそ描けた、独自のロマン主義・理想主義的画風の頂点といえる作品です。 美術学校を卒業後、旅行先で見た海岸の風景から着想を得たようで、作品内には恋人・福田たねをイメージしたと思われる人物の姿が描かれています。 また、日本洋画史において、最も早く重要文化財に指定されたことでも有名です。
-
「朝日」
唐津湾を舞台に描いた作品で、青木繁にとって最後の作品でもあります。 持病と闘いながら描いたとは思えないほどに穏やかな水面、温かく優しい光を放つ朝日が印象的です。
そのほか、「大穴牟知命」「月下滞船図」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。