中村岳陵(なかむらがくりょう)1890年–1969年
中村岳陵は、明治時代の末から昭和の半ばにかけて活躍した日本画家です。
緻密な写生を基本とする伝統的な日本画の技法に、油絵などのエッセンスを加えた“新しい画風”を確立。従来の日本画では描かれなかった画題を選んで論争の的になったこともありましたが、その卓抜した技術と挑戦的な姿勢が認められ、最終的には文化勲章を受章するに至りました。代表作の多くは美術館に所蔵されており、作品は高い価値を誇ります。
常に“新しさ”を求め続けた日本画家
1890年、中村岳陵は静岡県に生まれました。
その画家人生は1900年代にスタート。明治以前の画派に学び、古きを知るところから始まりました。
1902年、流麗なタッチと鮮やかな色彩感覚が特徴的な「江戸琳派」の流れをくむ野沢堤雨に弟子入りします。さらに1904年、「土佐派」の画家・川辺御楯の門下に加わりました。
土佐派は、こまやかな筆遣いで行われる緻密な描写によって浮世絵に影響を与えたことで知られています。
岳陵はその画風をマスターし、発表した作品が展覧会で話題を呼んで画家としてデビューします。
1905年、師の御楯が死去。岳陵は姉のもとに身を寄せて独学を続け、1908年に東京美術学校に入学。日本画を専攻しますが、西洋画に出会ったことでその作品に深みが生まれました。 そして1912年、岳陵は学校を首席で卒業し、世に出ます。以後、大正に突入した日本の画壇で、岳陵は日本美術院の展覧会に矢継ぎ早に作品を発表して活躍します。
また昭和に入ってからは、絵画の技法だけでなく画題にも独自の挑戦を見せるようになります。裸婦を大胆に描いた作品が風紀を乱すという理由で論争を招くなど、話題に事欠きませんでした。 しかし、いずれにせよ同世代の画家の中で群を抜く技術力を持っていること、イマジネーション豊かな画家であることは疑いようもなく、文展の審査員、日展の運営会理事を歴任。さらにはさまざまな文化賞に輝き、1962年には文化勲章を受章します。そのほか、法隆寺金堂壁画の模写(1940年)、大阪四天王寺金堂の壁画制作(1959年)などを担当しました。 こうして、1969年に生涯を閉じるまで画家人生を全うしました。
中村岳陵の代表作
-
「気球揚る」
1950年に発表された作品であり、円熟期を迎えた中村岳陵の代表作です。 舞台は、明治末に和洋折衷の文化が花ひらいた「鹿鳴館時代」の1890年。その年に東京で行われた気球ショーの情景を切り取っています。淡い色合いの晴れた空に揚がる気球と、それを見上げる着物姿の女性、そして気球に背を向けてオペラグラスを持ち、おすまし顔をしている洋装の女性が描かれています。古い物と新しい物が移り変わる歴史の転換点を、気球ショーに託して表現しています。
-
「残照」
1961年、中村岳陵の晩年に描かれた作品で、その筆致はますます冴えを見せています。夕暮れどきのケヤキ林を描き、繊細な色彩感覚があらわしている作品です。 陽が沈みつつある茜色の空は絶妙なグラデーションで描かれ、夕闇に沈んで黒く染まったケヤキの木々もまた、その遠近が色の濃淡で見事に表現されています。金泥が鈍くきらめく雲の表現に至るまで、岳陵ならではのこまやかな筆遣いが見られます。
その他、「清香」「豊幡雲」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。