宮本三郎(みやもとさぶろう)1907年–1946年
宮本三郎は、主に大正から昭和にかけて活躍した洋画家です。
日本芸術院会員、二紀会理事長などを歴任した人物でもあり、日本洋画界の発展に尽力しました。
写実力、画力に秀でており、モデルをありのままの姿で描いた写実的な作品を多く手がけています。
人物画や風景画、静物画などさまざまな分野の絵を描きましたが、その中でも特に多く制作したのが、優美な女性像を描いた人物画です。
“デッサンの名手”と呼ばれるだけあり、その写実力や表現力は秀逸。モデルの外見的特徴を正確にとらえているのはもちろん、女性特有の柔肌もデッサンの腕ひとつで見事に表現しています。
類まれなるデッサン力でリアリティあふれる人物画を描いた名手
宮本三郎は1905年、石川県能美郡末佐美村(現・小松市松崎町)に生まれました。
幼い頃から画家を志していた宮本は、石川県立小松中学校をわずか2年で中退。故郷を離れ、神戸で暮らす兄と生活を共にします。
そして1922年、上京して川端画学校に入学。巨匠・藤島武二のもとで本格的に絵を学びます。
翌年の関東大震災によって一時は思うように活動できなくなるものの、1927年の二科展で「白き壺の花」が初入選。それ以降、二科展が解散するまでの17年間、毎年出品し、輝かしい功績を残しました。
その後、1935年に世田谷区にアトリエを移し、ここを拠点に活動を進めていきます。
第二次世界大戦勃発後、宮永はしばらく海外諸国を転々としつつ、戦争の記録画を制作。これによって完成した「山下・パーシバル両司令官会見図」が、大東亜戦争美術展で見事に帝国芸術院賞を受賞します。 戦後は金沢美術工芸専門学校に就職して講師になり、今後の日本洋画界を担う若手の育成にも励みました。 こうして日本洋画界を牽引する1人として目覚ましい活躍を見せるものの、1974年、腸閉塞による心臓衰弱によって逝去。69歳で帰らぬ人となりました。
宮本三郎の代表作
-
「ヴィーナスの粧い」
艶かしいヴィーナスの姿を描いた作品であり、西洋画を研究した末にたどり着いた宮本の集大成ともいえる傑作です。
絶妙なバランスの配色、巧みに駆使した陰影により、ヴィーナスの体がリアルに表現されています。 また、青を基調とする背景の中には何人ものヴィーナスが描かれており、どこか幻想的な雰囲気が漂います。 -
「歌い手」
「ヴィーナスの粧い」と同じく、1960年代以降に描かれた作品。 歌い手の姿が宮本ならではの高いデッサン力で正確に写実されているほか、装飾的な構図によって女性の優美さが引き立てられているのが特徴です。
そのほか、「裸婦」「假眠」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。