藤原啓(ふじわら・けい)1899年–1983年
藤原啓は、昭和期に活躍した陶芸家の1人です。 40歳を迎えてから陶芸家の道を歩み始めたものの、古備前の技法をベースにした近代的な作風で高い評価を獲得。1957年に岡山県指定の無形文化財保持者に認定されたほか、翌年には日本工芸会の理事に推挙されています。そして1970年、数々の功績が認められ、「備前焼」の技法で国指定の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
その後も勲四等旭日章を受章し、備前市の名誉市民に選ばれた藤原啓。彼の作品は、窯変(焼成中に予期しない色、文様が生じること)を活かした作風が特徴として挙げられます。 また鎌倉時代の作風を追求し、素朴でありながらも重量感のある作品に仕上がっているのもポイントです。
備前焼の発展に尽力した遅咲きの陶芸家
藤原啓は1899年、岡山県和気郡(現在の備前市)に農家の三男として生まれました。 幼い頃から文才に恵まれており、1915年には博文館が刊行していた雑誌『文章世界』に自作の短編小説を応募。見事に1等を獲得しました。 これを機に作家を志すようになった啓は上京後、博文館編集部に勤務し、『文章世界』の編集を担当するようになります。また、並行して作家活動にも力を入れており、『夕の哀しみ』『ハイネの訳詩集』といった詩集を出版しています。 しかし1930年、退職して本格的な作家活動を始めたものの、自身の実力に限界を感じ、ついには作家の道を断念することになりました。
そんな中、万葉学者・正宗敦夫から勧められ、陶芸家・三村梅景に師事します。 こうして40歳から作陶活動を始めた啓は1948年、金重陶陽、山本陶秀に次いで3人目となる備前焼の国指定技術保存資格者に認定され、本格的に陶芸家として歩み始めるようになります。 以降、金重陶陽や北大路魯山人などから指導を受けつつ、腕を磨いていった結果、古備前の技法を基盤にした独自の作風を生み出すことに成功します。 長い歴史を持つ備前焼の発展に携わり、1970年、人間国宝に認定されました。
- 1899年
- 岡山県の備前市にて誕生
- 1915年
- 文学の才があった藤原は博文館で短文を応募し、1等を得て更に詩にも着手する
- 1922年
- 詩集を出版後川端洋研究所にてデッサンを学ぶ
- 1930年
- フリーの文筆家になる
- 1938年
- 岡山へ帰郷し陶工の三村より陶芸の指導を受け、備前市に窯を建てる
- 1941年
- 金重陶陽から指導を受ける
- 1948年
- 備前焼の技術保持者として認定を受け、作陶の道を歩むことを決める
- 1957年
- 岡山県の無形文化財保持者に認定される
- 1970年
- 国指定の重要無形文化財保持者に認定される
- 1983年
- 逝去
藤原啓の代表作
-
「備前徳利」
シンプルなデザインでありつつ、藤原啓の人柄を映し出したかのような温かみのある作品。 カセ胡麻(降りかかった灰の量が少なく、表面上に小粒の灰が付着した状態の焼肌)と、随所に浮かび上がった緋色の肌が織りなす、味わい深い造形が特徴です。
-
「備前茶碗」
素材である土本来の柔らかさを感じられる作品。 複数の茶碗を重ねて焼成していることから、露出していた部分と重なっていた部分の焼き上がり方に違いがあるのが特徴です。 これによって生じた色彩の違いが見事なコントラストを生み、趣のある味わい深い作品に仕上げています。
その他、「備前壼」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。