片岡球子(かたおかたまこ)1905年–2008年
片岡球子は、昭和から平成にかけて活躍した日本画家です。
風景画や人物画を得意としましたが、日本画の伝統とは一線を画する独自の感覚をもとに、原色を多用し、対象物を大胆にデフォルメした作品に仕上げることが特徴として挙げられます。あまりにオリジナリティが強すぎる画風は、初め画壇に受け入れられませんでしたが、やがてその芸術性の高さが認められて高評価を得るようになりました。
独自の美しさを追求した個性派の女性画家
1905年、片岡球子は北海道札幌市で醸造業を営む家で生まれました。
1923年、札幌で高等女学校を卒業後、上京して女子美術専門学校に入学。日本画を専攻して本格的に絵画を学び始めます。両親は娘の手習いとして絵を学ぶのは悪くないと考え、嫁入り準備の一種と見なしていましたが、球子は本気でした。
両親に勘当されながらも絵画の道を選び、小学校教師として働きつつ創作活動に打ち込みました。
そんな球子の作品が世に認められるようになったのは、1930年の院展において作品「枇杷」が入選を果たしてからのことでした。以前は帝展にチャレンジし続けていたものの、独特すぎる画風が受け入れられずに落選続き。その状況を見かねた画家・中島清之の助言に従って院展に出品すると、そちらでは高く評価されるようになったという経緯があります。 以後、院展に数々の作品を出品し、いずれも高い評価を獲得して画壇に認められました。
1955年からは女子美術大学(旧・女子美術専門学校)の助教授、そして教授となって後進の指導にあたり、さらに絵画制作を続け、発表する作品は芸術選奨文部大臣賞をはじめさまざまな賞を獲得します。 その後は、富士山を題材にした「富士」シリーズ、歴史上の偉人の肖像画をデフォルメした「面構」シリーズなどで独自の境地を開くなどして活躍。フランスのパリで展覧会を開くなど、海外にも進出します。 そして1989年、文化勲章を受章。103歳で死去するまで、日本を代表する女性画家のひとりとして活躍しました。
片岡球子の代表作
-
「めでたき富士」
風景画の題材として富士山を好んだ片岡球子、その代表的な作品が「めでたき富士」です。
濃い黄色に染め上げられた背景の空、原色がのたくった迫力たっぷりの裾野、そして純白の氷を鎧のようにまとった真っ青な山肌の富士……色が氾濫する抽象画ふうの仕上がりではありますが、白と青の爽やかなコントラストをなす美しい富士が屹立し、絵画世界を見事に引き締めています。 -
「面構 足利尊氏」
現在、神奈川県立近代美術館に所蔵されている作品で、室町幕府初代将軍・足利尊氏を描いています。袍を身につけて冠をいただき、笏を手にした肖像画でおなじみの姿をしていますが、その顔かたちとポーズはいびつというべき姿に仕上がり、原色を多用した独特の彩色も相まって独特の風情をかもしています。 片岡球子が1966年から取り組み始めた「面構」シリーズの最初の作品です。
その他、「梅花」「箱根うつぎの咲く頃」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。