池大雅(いけのたいが)1723年–1776年
池大雅は、江戸時代を代表する文人画家です。
元来、文人画とは中国の文人が描く絵を指しましたが、「文人画風」の絵が一世を風靡したことで画法の一種として分類されるようになりました。池大雅はこの文人画を日本画に取り入れ、「日本式の文人画=南宋画」というスタイルを確立させた功績があります。
その作品は、中国の故事や名所をテーマにした大屏風、大胆な筆使いで描かれた日本風景などが有名ですが、池大雅は常に「変化」を好み、さまざまな画法で作品を生み出すのが特徴です。
手指を使って描く(指頭画)、西洋風の表現を取り入れるなど、常に自由な作風が評判を呼びました。ちなみに妻・玉瀾も画家であり、仲睦まじい夫婦として知られています。
「神童」と呼ばれた早熟の天才
1723年、京都府京都市で町人の子どもとして生まれた池大雅。
幼少の頃は又次郎と名乗りました。
池大雅は幼い頃に父親を亡くし、経済的に苦しい経験をしますが、7歳で習い始めた書道で才能が開花。現在の宇治市にある萬福寺で習いたての書を披露した際、あまりにも素晴らしい出来栄えだと評価され、僧たちから「神童」と称えられたエピソードを持ちます。
1737年、亡き父親の通称「菱屋嘉左衛門」を襲名して扇屋を開きます。 そんな中、禅僧と親交を深めていた池大雅は、中国の書物や絵画に触れる機会が多かったこともあり、自身の扇に文人画風の絵を描くようになります。 また、日本文人画の先駆者とされる柳里恭の影響も受けていたといわれています。 のちに出会う妻・玉瀾を紹介したのもまた柳里恭であることから、公私ともに親交が深かったとされています。
1771年には中国の劇作家・李漁が完成させた『十便十宜』を絵画化した作品を発表します。 これは俳人であり、画家としても活躍した与謝蕪村と共作したものであり、池大雅の持ち味であるやわらかな筆使いを最大限に発揮した作品だと高く評価されています。
池大雅の代表作
-
「十便帖」
清代の中国において、李漁が別荘・伊園で過ごした日々を詠った「十便十宜詩」を表現した作品です。
池大雅は『十便帖』、蕪村は『十宜帖』を担当。池大雅はこの作品で自然と共存する人間の豊かさを表現しています。この共同作品は1935年に重要文化財、1951年には国宝に指定されています。 -
「楼閣山水図屏風」
40代前半で描いたもので、清代の画を参考にしているとされていますが、もとの作品よりも人物や建築物が大きく描かれているのが特徴です。また人々の衣の色には朱色や群青色など鮮やかな色を用いており、池大雅独特のやわらかい筆使いを堪能できる作品として高く評価され、一橋徳川家に伝来されました。この作品も1952年に国宝として指定されています。
その他、「前後赤壁図」「柳下童子図」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。