菱田春草(ひしだしゅんそう)1874年–1911年
菱田春草は、明治時代に活躍した日本画家です。風景画や風俗画、歴史に材を取ったものなど幅広いジャンルの作品を描き、いずれも天才的な色彩感覚と構図の工夫によって高く評価されました。 生涯を通じて日本画の革新を目指し、同時代に活躍した横山大観らとともに活躍。若くして亡くなった早世の画家ですが、残された作品は多く、いずれも高い価値を誇ります。
日本画の革新を目指して「朦朧体」を生み出した早世の天才画家
1874年、菱田春草は長野県に生まれました。
少年の頃から絵画の才能を発揮していた春草は1890年、岡倉天心が校長を務める東京美術学校に入学。絵画科で、狩野派の流れをくむ画家・橋本雅邦に学びます。
在学中は、「日本の芸術を是が非でも発展させなければならない」という急進的で過激な思想を持っていた天心の影響を受け、新しい日本画を夢見るようになります。
卒業後は美術学校の講師となり、さらに帝国博物館嘱託となって古い絵画の模写事業に取り組みます。
しかし1898年、あまりにも急激に事を進め過ぎた岡倉天心は美術学校を追われます。 これに呼応して、春草は同僚の横山大観、下村観山といった画家たちとともに学校を離れ、日本美術院の設立に参加。その後は、大観らとともに「朦朧体」を生み出すなど、日本画の革新に尽くします。事物の輪郭を描かず、ぼかしを多用することでその場の空気を表現しようとする試みでした。
しかし1900年代の後半、春草は相次いで体調不良に見舞われます。 やがて、命の火はゆっくりと燃え尽きていきました。 1911年、腎臓炎のために死去。37歳の誕生日を迎える寸前の、早すぎる死でした。
菱田春草の代表作
-
「寡婦と孤児」
夫を亡くした寡婦が、我が子を抱いて嘆き悲しんでいる様子を描いた作品です。 鎌倉時代末期から室町時代までの動乱を描く軍記物語『太平記』の、「北山殿謀反事」というエピソードをもとにしたといわれています。 後醍醐天皇を亡き者にするために謀反を起こした西園寺公宗が処刑され、あとに残された妻の日野名子は困窮をきわめる生活の中で子を産み、嘆き暮らした……というお話です。 手前には、投げ出されたボロボロの甲冑。背景では家具が朽ち果てて腐り落ちているかのような陰鬱さ。そんな中、不自然なまでに輪郭をくっきり描かれた寡婦が身をよじり、顔をゆがめています。輪郭がくっきりしている分、彼女の存在が浮き上がり、その悲哀が強く印象づけられます。
-
「秋景(渓山紅葉)」
日本画の革新を目指す菱田春草が積極的に用いた「朦朧体」が、いかんなく活かされた作品です。 ごつごつとした岩場にやわらかく色づいた秋の森が迫り、手前には清涼な水をたたえた川が流れ、川面に散った紅葉が揺らいでいます。森のむせるような空気と川面から立ちのぼる濃厚な湿気が、輪郭を排してぼかしを効果的に使った作品世界の中で見事に表現されています。
その他、「水鏡」「黒き猫」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。