長沢芦雪(ながさわろせつ)1754 ‐ 1799年
長沢芦雪は江戸時代に活躍した絵師です。
名に関しては姓と号、それぞれに旧漢字と新漢字の両方が使用されることがありますが、現在「長沢芦雪」の表記が一般的とされています。
芦雪の作品の特徴は、自由な構図、奇抜でありながらも可愛らしく温かみのある画風であることなどが挙げられます。とくに、芦雪は犬を題材にした作品を多く残しており、これらは今日でも多くの人に愛され続けています。
多数の名作は自由奔放な性格によって生み出されていた?
出身は丹波国篠山(現・兵庫県丹波篠山市)。
本人が「父は山城国(京都府の一部)の淀藩に仕えた上杉彦右衛門だ」と語っている資料が見つかっていることから、官職についた者の子であることがわかっていますが、長沢芦雪に関する資料は少なく、幼少期のことや絵を描き始めた時期のことはわかっていません。また、江戸時代中期~後期に活躍した円山応挙の弟子だったことがわかっていますが、入門時期などの詳細は不明です。
しかし、作品に押される「落款」から応挙に入門する前の作品とされるものも見つかっており、弟子入り前から高い画力があったことがわかっています。
そんな芦雪の性格は、自由奔放。かの応挙には破門になったという説もあります。また傲慢な一面もあったといわれており、その最期は自殺という説や毒殺ともいわれています。
1786年から1年間は南紀に滞在していたという長沢芦雪。ここでは障壁画を残しており、この頃から黒と白のコントラストをはっきりとさせる作風、また大小を極端に描き対比させる構図などを確立させたといわれています。 1798年には『大仏殿炎上図』を制作。これは京都市東山区にある方広寺の火災を描いたもので、実際に大仏殿が燃え、焼失してゆくさまを抽象的に描いたものだといわれています。 晩年は山中に住んでいるという老婆の妖怪をテーマにした『山姥図』などを作成。この頃には「惨たらしい」「恐ろしい」と思わせるような作品を残しています。 同じ時代に「奇想の絵師」と称された曾我蕭白、伊藤若冲といった有名画家がおり、芦雪自身の作品も風変りであったことから「奇想派」のひとりともいわれています。
長沢芦雪の代表作
-
『薔薇蝶狗子図』
高く伸びる一輪の薔薇のもとでじゃれ合う5匹子犬が大変可愛らしい本作品。このように、芦雪は子犬にフォーカスをあてた作品を多数描いています。 なお、この作品は師である円山応挙の作品をモチーフにしているといわれています。見比べてみると共通点が多く、芦雪が応挙の影響を強く受けていることが見て取れます。
-
『白象黒牛図屏風』
芦雪の最高傑作とする声も多い本作品は、屏風の左側に黒い牛が、右側には白い象が堂々と描かれています。この作品には牛の足元に小さな子犬が描かれているのですが、この子犬を配置することで牛と象がいかに大きい動物であるかがわかるようになっています。また、「注文者の前で屏風を開くその瞬間も楽しめるような構図になっている」という見方もあり、作品に面白さ、ユーモアをちりばめているのが芦雪らしい作品となっています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。