
下田義寛(しもだよしひろ)1940年–

下田義寛は昭和初期生まれの日本画家で、現代日本画を代表する画家のひとりです。
若くして日本美術院の同人に推挙された実力派の画家であり、豊かな抒情性を帯びた作品の数々を制作し続けています。その名は国内だけでなく国外でも知られており、作品はいずれも高い価値を誇ります。
国内外の美しい風景を描く日本画家
1940年、下田義寛は富山県に生まれました。
少年時代に画家を志し、東京藝術大学に入学。1963年に日本画科を卒業し、大学院に進学。日本画家・郷倉千靱に師事して本格的に絵画を学びます。
また同年、日本美術院の春季展に作品を発表。初入選を果たして注目されます。
2年後には修士課程を修了し、同大学の非常勤講師に就任しました。
その後、大学に勤めながらキャリアを積んでいった下田義寛。1966年には日本画家・安田靫彦の助手となって法隆寺金堂の壁画再現模写に携わっています。 1970年以降は院展で活躍。大観賞や文部大臣賞などを受賞しました。 1978年には、日本美術院の同人に推挙されます。38歳という若さで同人に推挙されたことは、義寛の画家としての実力がいかに高いかを示しています。
さらに1980年代に入ると、東京藝術大学の助教授に就任したり、日本美術院の評議員を務めたりと、キャリアを飛躍させます。院展に作品を発表するかたわら個展も積極的に開催し、好評を博します。 そして1996年にはヨーロッパに渡り、フランスはパリのルーアン大聖堂などを見学、デッサンするなどしてその世界観をさらに充実させます。2000年にはパリ・三越エトワールで個展を開催し、好評を呼びました。
こうして現代日本画を代表する画家となった下田義寛。現在においても制作を続け、日本美術院の理事を務めるなどして活躍を続けています。
下田義寛の代表作
-
「朝霧」
赤・黄といった超現実的な明るい色調を背景に、鹿の親子が寄り添っている姿を描いた作品です。 鹿を描く筆致は緻密で繊細で、のびのびとした筆遣いが特徴として挙げられます。鹿は義寛がこだわったモチーフのひとつであり、1997年に描かれたこの作品では円熟味を感じさせる仕上がりになっています。
-
「ノートルダム・ド・パリ」
パリのノートルダム寺院を描いた作品です。 明けゆく空の透明なブルーの輝き、緻密な筆致で重厚感たっぷりに描かれたノートルダム寺院の描写など、充実した絵筆の冴えがうかがえます。
その他、「風舞う」「海鳴」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。