
狩野山楽(かのうさんらく)1559 ‐ 1635年

狩野山楽は江戸時代初期を代表する画家で、日本画の中でもっとも大きな画派とされる「狩野派」に属します。狩野家の直系ではありませんでしたが、狩野家の直系である狩野永徳を師としていた山楽。山楽の作品は芸術性、技術性が高く、「永徳様式」を強く継承していたことでも知られています。 また、豊臣家と親交が深く、能書家として知られている松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)や、12世紀から続く公家である九条家とも親交がありました。
武士として生まれた狩野山楽
戦国武将・浅井長政の家臣である父を持つ狩野山楽は出生時の名を光頼とし、「武士の子」として成長しました。 15歳のときに浅井家が織田信長に滅ぼされてから豊臣秀吉に仕えるようになると、秀吉の命により絵の道へ。このとき、武士としての身分を捨てることにとまどいがあった山楽でしたが、室町時代~江戸時代に活躍した狩野永徳の門下生となり、日本画界で頭角を現すようになります。 また、狩野永徳の画風を強く受け継いでいた狩野山楽は、永徳が晩年完成させることができなかった作品を引き継いだことでも知られており、界隈からは「永徳の後継者」とされていました。 そんな山楽でしたが、大坂の陣のあとには「豊臣側の残党なのではないか」と嫌疑を受けることに。これに対し、当時親交があった松花堂昭乗や九条家が「彼は武士ではなく画家である」と庇い立てをしたことで、命を取り留め画家として活動を続けたという逸話も残っています。 徳川家康に謁見したあと、2代将軍となる徳川秀忠に依頼されて大坂にある四天王寺の聖徳太子絵伝壁画を制作した山楽。狩野家の直系で、狩野永徳の孫にあたる狩野探幽(かのうたんゆう)たちは江戸を拠点としていたのに対し、山楽や山楽の弟子たちは京都にとどまり制作活動をしていたことから、山楽らの系統は「京狩野」と称されるようになりました。
狩野山楽の代表作
-
『龍虎図屏風』
制作した年代などの詳細は不明の本作品。重要文化財にも指定されている『龍 虎図屏風』は左隻には堂々とした雄虎が、そして右隻には気迫に満ちた龍が顔を出しています。大胆な構図と力強く描かれた龍虎の表情などは、師である狩野永徳の画風を引き継いだものとされており、現代の芸術家たちからも高く評価されています。『龍虎図屏風』は現在京都の妙心寺にて保管されています。
-
『文王呂尚・商山四皓図屏風』
こちらも京都の妙心寺に保管されている作品で、「妙心寺屏風」と称されています。本作品は重要文化財にも指定されている名作ですが、落款がなく、長きにわたり別の絵師のものであるといわれていました。 近年の研究により狩野山楽のものだと明らかになった『文王呂尚・商山四皓図屏風』は、一般的な屏風絵と比べて25cmほど縦長で、繊細でしなやかな筆運びが特徴といわれています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。