
丸山晩霞(まるやまばんか)1867年–1942年

丸山晩霞は明治・大正・昭和に活躍した画家です。
水彩画を専門とし、淡い色彩美でみずみずしい世界観を描くことを得意としました。うららかな春の情景や緑あふれる田園風景を描くことに定評があり、その作品はいずれも高い価値を誇ります。
水彩画の発展に尽くした画家
明治維新の1年前にあたる1867年、丸山晩霞は現在の長野県で生まれました。 少年時代から絵に親しんでいた晩霞は1888年、西洋画の画塾・彰技堂に入門。明治美術会の展覧会に作品を発表してデビューを飾ります。
そんな晩霞が水彩画に目覚めたきっかけは、1895年にたまたま群馬県の沼田で写生をしている画家・吉田博と出会ったことでした。そのみずみずしく繊細な絵画に衝撃を受けた晩霞は以後、吉田と一緒にアルプス山脈の写生旅行を行って交流を深めつつ、水彩画を学びます。 また“行動派”の晩霞は1900年、同世代の画家たちとともに、ほぼ1年をかけて海外を巡ります。 まず向かった先はアメリカ。晩霞と吉田博を含めた6人の日本人水彩画家が作品を持ち寄る展覧会をマサチューセッツ州のボストンで開催します。 好評を博したため、その後ロードアイランド州のプロビデンスや首都ワシントンD.C.でも開催。手ごたえをつかんだ晩霞は、その勢いでヨーロッパや東南アジアを巡りました。
帰国後の1902年、晩霞は太平洋画会の創立に携わり、1907年には日本水彩画会研究所を設立。 その頃、誰でも手軽に始められることから水彩画が世間一般で流行し、晩霞は代表的な画家のひとりとして精力的に講演活動などを行っています。
その後は、展覧会に盛んに作品を発表したり、海外を旅行して写生に励んだり、関東大震災の慰霊事業の一環として「釈迦八相」を制作したりと、さまざまな活動を行います。 晩年に至ってやや人気は下降ぎみになるものの、死後に発表された遺稿集には多くの画家が寄稿し、またアトリエ「羽衣荘」に建てられた石碑には親交のあった作家・島崎藤村が碑文を寄せています。
丸山晩霞の代表作
-
「春の川辺」
桃色のグラデーションで表現された暮れつつある空の下、遠く雲がたなびく山稜が広がり、近景には清明な水をたたえた川と小舟、また水車小屋とみずみずしい花を咲かせた桜、そして川沿いの道をそぞろ歩く人の姿が描かれています。涼やかな風が感じられるような繊細な筆致で、みずみずしい春の夕べの風景を抒情的に表現した作品です。
-
「春の村」
こちらも春を題材にした作品で、遠景には緑あふれる田園が見え、近景は可憐な花を満開にした桜の木が描かれています。花びらのひとひらに至るまで緻密に表現された作品で、地面に舞い落ちた柔らかく軽やかな花びらもこまやかに描出されています。
その他、「千曲川」「白馬の神苑」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。

※古銭(貨幣)・古切手・貴金属は対象外となります。
※初めての方限定買取価格10%UPキャンペーンを見ましたとお問い合わせ時にお伝えください。
お伝えされなかった場合キャンペーンが適用されない場合がございます。
※他のキャンペーンと併用不可です。
買取方法 ~ご都合に合わせて選べる~
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。