
金島桂華(かなしまけいか)1892年–1974年

金島桂華は大正・昭和にかけて活躍した日本画家です。
写実主義を基本とする円山・四条派の日本画を学び、モダンに洗練させたところに桂華ならではの特徴があります。花鳥画を得意としており、発表した作品は帝展や日展で高い評価を獲得。さらに、代表作の多くは全国の美術館・博物館に所蔵されており、いずれも高い価値を誇ります。
また、「画室の客」「牡丹」といった代表作が切手の絵柄に採用されていることでも知られています。
円山・四条派の日本画を洗練させた画家
1892年、金島桂華は広島県に生まれました。
1911年、日本画家・竹内栖鳳の門下に入ったところから画家人生がスタート。
入門から7年後の1918年、文展に出品した「叢」が入選を果たして画壇デビュー。師の影響を受けた緻密な描写と、桂華ならではのモダンに洗練させた感性が光る作品は清新な日本画として称賛されます。
さらにデビューから7年後の1925年、帝展(文展から改称)に出品した「芥子」が特選となり、若手の日本画家のスターとなって以後は帝展を中心に作品を発表します。
戦後も日展(帝展から改称)を中心に活躍し、1952年には「鯉」で芸術選奨文部大臣賞を獲得。さらに日展では審査員も務めています。 こうして近現代の日本画を代表する画家のひとりとなった金島桂華。作品を制作するかたわら画塾を設立して後進の指導にもあたり、多くの若い画家を育てました。
そんな金島桂華は後半生に至り、栄典も数多く得ています。 1966年には勲三等瑞宝章を受章(死後には勲二等瑞宝章が贈られました)。また1969年に京都市文化功労章を受賞しています。 死後もその作品は多くの人に親しまれており、1995年、2009年にはそれぞれ「画室の客」「牡丹」が切手趣味週間の絵柄に選ばれています。
金島桂華の代表作
-
「牡丹」
格調高い金を背景に、白と桃色の牡丹の花を描いた作品です。
茎や葉を簡素に仕上げている一方、花は繊細な色遣いと緻密な筆致で描かれており、その可憐な美しさがさりげなく強調されています。 2009年の記念切手(切手趣味週間)の絵柄に選ばれた作品でもあり、現在は広島県立美術館に所蔵されています。 -
「魚心暖冬」
冬の池で優雅に泳ぐ鯉たちの姿を描いた作品です。 独特の淡い色調で池面を表現し、暖冬のうららかな陽射しやあたたかい水の質感を表現しています。 この作品は現在、ふくやま美術館に所蔵されています。
その他、「芥子」「画室の客」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。