
矢崎虎夫(やざきとらお)1904年–1988年
矢崎虎夫は、昭和時代に活躍した彫刻家です。
戦前は主に日本美術院の展覧会で作品を発表して高い評価を獲得。戦後はフランスで学び、以後は国内外で活躍しました。フランスのパリには野外彫刻の作品として「雲水群像(Pèlerins des nuages et de l'eau)」が設置されており、パリ市民の目を楽しませています。また国内でも、故郷の長野県をはじめ各地に野外彫刻の作品が見られます。昭和の巨匠のひとりであり、作品は現在においても高い価値を誇ります。
国内外で活躍した昭和の巨匠
1904年、矢崎虎夫は現在の長野県茅野市に生まれました。1923年に中学校を卒業後、上京して平櫛田中に師事。さらに東京美術学校(現在の東京藝術大学)で学びます。 1929年、在学中に日本美術院展で初入選を果たすと、以後は院展に作品を発表。1934年には院展で試作賞を受賞し、注目されます。
戦後も院展を舞台に活躍し、1953年に白寿賞を受賞。翌年の1954年、また1959年にも白寿賞を受賞しています。 その後ヨーロッパに渡った虎夫は、オーストリアのウィーン大学で仏教芸術に関する講義を行い、さらにフランスでは巨匠として知られていたオシップ・ザッキンに学びました。 帰国後も、彫刻家として活躍・1966年には日本画府展で文部大臣賞を受賞。さらに、優れた野外彫刻の作品を手がけたことが評価され、1973年には長野市野外彫刻賞を受賞しています。
モダンな作風で一世を風靡した矢崎虎夫は、晩年には仏教をテーマにした作品を中心に手がけるようになり、晩年まで精力的に活動を続けました。
矢崎虎夫の代表作
-
「雷電為右衛門像」
長野県諏訪市の「諏訪大社」の敷地内に設置されている像です。江戸時代に実在した、史上最強といわれる力士・雷電為右衛門の堂々たる姿をかたどった作品となっています。 土俵に登場し、背をまっすぐ伸ばしてポーズをとる雷電のきりっとした表情や躍動する筋肉、そして圧倒的な存在感を見事に表現した傑作です。
-
「八重垣姫像」
長野県諏訪市の諏訪湖の湖畔に設置されている像で、兜を肩に担いだ女性の姿をかたどっています。 タイトルにある「八重垣姫」は浄瑠璃・歌舞伎の演目のひとつ「本朝廿四孝」に登場する架空の人物で、上杉謙信の娘という設定。宿敵・武田信玄の息子である勝頼の許嫁ですが、勝頼が窮地に陥ったとき、諏訪湖の神の助けを得て勝頼を救うことに成功します。 そんな物語を題材にしたこの作品で、矢崎虎夫は誇り高い姫の清廉な姿を見事に表現しています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。