月岡芳年(つきおかよしとし)1839年–1892年
月岡芳年は幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師です。
芳年は様々なジャンルの浮世絵を独特な表現で描き、見る人を魅了しました。中でも「無惨絵」という残酷な作品で知られ、文明開花により浮世絵が衰退する中、「最後の浮世絵師」と呼ばれその名を知らしめます。
残酷なイメージを持たれやすい芳年ですが、人情家として知られています。また多くの弟子を持ち、後進育成に熱心な人物でした。多い時で200人も門人がおり、面倒見の良い芳年は弟子たちを大変可愛がったとされています。
「最後の浮世絵師」として知られる、明治浮世絵の第一人者
1839年に現在の東京都で生まれました。
江戸時代の末期に歌川国芳の弟子となり、浮世絵師となります。最初の浮世絵作品は「文治元年平家の一門亡海中落ち入る図」という3枚の武者絵でした。
1866年から1867年にかけて「英名二十八衆句」を描きます。この作品は兄弟子である落合芳幾との競作で、芳年の初期の代表作です。歌舞伎の残虐なシーンを描いた無惨絵で、芳年の真価が表れた作品でした。
その後江戸から明治に移り、激動の時代の中で戊辰戦争、上野戦争が起こります。衝撃を受けた芳年は、その光景を「魁題百撰相」という作品に落とし込みました。実際に取材をし、リアリティにこだわった「魁題百撰相」は徹底的に死が描かれています。
人気が出始めた芳年は、「藤原保昌月下弄笛図」や「奥州安達がはらひとつ家の図」など代表作と呼べる作品を次々発表し、明治浮世絵の第一人者となります。文明開花によって浮世絵の需要が失われてゆく中、活躍の場を当時の人気メディアである新聞に写し精力的に作品を発表しました。 こうして「最後の浮世絵師」と呼ばれた芳年ですが、晩年は病に苦しみ、1892年に他界することとなります。54歳でなくなってしまいましたが、多作な芳年は1万点も作品を残したとされ、死の間際まで絵に没頭していました。
月岡芳年の代表作
-
「藤原保昌月下弄笛図」
今昔物語集や宇治拾遺物語に書かれた説話を題材にした浮世絵で月岡芳年の代表作です。
藤原保昌を盗賊が襲い掛かろうとするも圧倒されてしまう場面を描いており、保昌の圧倒的な存在感が巧みに表現されています。後にこの作品から着想を得た歌舞伎作家の河竹黙阿弥が脚本を制作し、歌舞伎で上映され大評判になりました。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。