藤島武二(ふじしまたけじ)1867年–1943年
藤島武二は明治末から昭和にかけて活躍した洋画家であり、長年にわたって日本洋画界を支えた人物でもあります。
生涯の半分以上を東京美術学校(現・東京藝術大学)の教授として過ごしており、有島生馬や小磯良平、伊熊弦一郎など、のちの日本美術界を担う洋画家たちに多大な影響を与えました。
もちろん、画家としても第一線で活躍しており、白馬会に参加したり、文展や帝展に出品したりと積極的に活動しています。
このように、画家としても教育者としても日本洋画界に大きく貢献した藤島は1937年、文化勲章を受賞。初の文化勲章受賞者としても、後世に語り継がれることになります。
教育者としても多大な功績を残した日本を代表する洋画家
藤島武二は1867年、現在の鹿児島市池野上町に薩摩藩士の三男として生まれました。
幼少期から絵に興味を示していたことから、東京美術学校教授であり川端画学校の創始者でもある川端玉章に師事。日本画を学びます。その間、日本美術協会主催の展覧会に出品しており、これがいきなりの受賞。若くしてその才能を遺憾なく発揮しました。
しかし、日本画家として活動することはなく、24歳の頃から洋画家を目指すようになります。 そして1891年、明治美術会主催の展覧会に「無惨」を出品。以降、数々の作品を出品しては優れた功績を上げていきました。 そんな中、近代絵画の父・黒田清輝に腕を見込まれ、1896年より東京美術学校の助教授に就任。これを機に、藤島は教育者としても活躍していくことになります。 とはいえ、もちろん画業を疎かにすることはなく、黒田が主催する白馬会に参加したり、文展や帝展に出品したりと、より積極的な姿勢を見せました。 こうして日本美術界の発展に大きく貢献した藤島は、その功績が讃えられ、1937年に初の文化勲章受賞者の1人に選ばれます。 しかし1943年、脳溢血によって死去。その生涯に幕を下ろしました。
藤島武二の代表作
-
「 黒扇」
女性像を描いた1908年の作品です。 純白のベールに包まれた女性が漆黒の扇を手にしている構図で描かれており、白と黒のコントラストが全体の美しさを際立たせています。 また、繊細な筆致で描く藤島にしては珍しく、荒々しさを感じられる作品としても注目を集めました。
-
「天平の面影」
藤島が35歳の頃に描いた作品であり、現在国宝(国指定の重要文化財)に指定されている傑作です。 ロマン主義の風潮を背景に描かれたものであり、ロマン主義絵画の代表作といえるでしょう。 当初は未完成の“半双”として、「天平時代の面影」という題目で第7回白馬会展に出品されましたが、対となる作品は描かれておらず、のちに「天平の面影」という一作品として出品されるようになった、という逸話があります。
そのほか、「池畔納涼」「蝶」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。