
岡倉秋水(おかくらしゅうすい)1867年‐没年不詳

岡倉秋水は江戸時代末期に生まれ、明治から大正にかけて活躍した画家です。
没年は判明していませんが、大正2年(1913年)には『秋水画賸』を刊行して精力的に活動していたことがわかっています。そんな秋水は歴史人物画を得意とした画家で、学生時代からさまざまな賞を獲得し、皇居の門外に設置されている楠木正成像の図案を担当するなど、現役時代には華々しく活躍しました。その作品は現在、いずれも高い価値を誇ります。
歴史人物画を得意とした理論派の画家
明治維新を1年後に控えた1867年、岡倉秋水は現在の福井県福井市に生まれました。
幼い頃に東京に転居し、1878年に東京外国語学校に入学し、フランス語を学びます。しかし絵画への夢が芽生え、2年後に退学。幕末の頃から一流の画家として知られていた狩野芳崖を師とあおいで絵画を学びます。また東京帝国大学で哲学の教鞭をとりつつ美術にも造詣が深かった明治政府のお雇い外国人アーネスト・フェノロサのもとで美学を学びます。彼らから教えを受けた秋水は、1885年に開催された第1回鑑画会大会に複数の作品を発表。「鷲」という作品で四等褒状を獲得して注目されます。その後も鑑画会大会などで活躍。1889年からは東京美術学校に入学し、ここで現在、皇居に設置されている楠木正成像の図案を考案し、採用されることになりました。1890年に東京美術学校を退学した後は、東京女子高等師範学校で絵画を教えるようになります。
その後、自らの絵画理論をまとめた『彩絵入門』を出版したり、青年絵画共進会の審査員を務めたり、1896年以降は学習院の助教授を務めるなどさらなる活躍を見せます。1907年には学習院の教授に就任。教授を休職したあとも『秋水画賸』を刊行するなど精力的な活動を続けました。
岡倉秋水の代表作
-
「矢面」
歴史人物画を得意とした岡倉秋水の代表作というべき作品です。
タイトルの“矢面”とは、矢が飛んでくる真正面、つまり最前線のことを指すわけですが、この作品では文字通り雨あられと矢を射かけられる中、果敢に太刀を振りかざす大将と、彼に従って立ち向かう武士たちが描かれています。勇壮な表情や甲冑の重々しい質感、戦いに向かう人たちの緊張感などが迫力たっぷりに描かれた傑作です。現在は福井県立美術館に所蔵されています。 -
「慈母観音図」
師であった狩野芳崖の「悲母観音図」を模写したという絹本着色の作品です。
テーマや構図はまったく同じで、慈悲深い表情をした観音様が生まれたての子どもに“生命の水”を与えている様子を描いています。師の作品よりも一回り小さく、また師の作品がきらびやかな黄金色を効果的に使用しているのに対して、やや抑えた色調で描いているのが特徴です。こちらも現在は福井県立美術館に所蔵されています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。