
木村荘八(きむらしょうはち)1893年–1958年

木村荘八は、大正後期から昭和にかけて活躍した洋画家です。
日常の身近なワンシーンを、繊細な筆致と独特の目線で表現した作品を多く描きました。
また、美術家団体「フュウザン会」「草土社」の結成に参加し、“後期印象派”以後の新しい美術の普及・発展に力を注いでいます。
そのほか、随筆家、版画家としても活動したり、演劇や映画の時代考証を務めたりと多方面で活躍。日本の近代美術および芸術の発展に大きく貢献した人物です。
多方面で日本の近代芸術に大きな影響を与えた多才な画家
木村荘八は1893年、東京市日本橋区吉川町両国広小路(現・東京都中央区東日本橋)に生まれました。
文芸評論家を務める兄・荘太の影響で、若くから小説を執筆。芸術に触れて育っていきます。
中でも美術に強い関心を持っていた木村は、旧制中学校卒業後、すぐさま白馬会洋画研究所に入所。洋画を中心に、絵を学んでいきました。
また、その翌年には岸田劉生、高村光太郎をはじめ、名だたる画家たちと美術家団体「フュウザン会」を結成します。この頃から木村は実家を離れ、本格的に表現者としての人生を歩み始めることになりました。
そんな木村の表現活動は、絵画の創作・発表だけに留まりません。 学生時代に学んだフランス語の知識を活かして海外の美術書を翻訳したり、自らも執筆したりと、幅広い分野で活躍します。 そんな中、挿絵の創作によって、木村の名はさらに広く知られることになります。 朝日新聞に連載された永井荷風の代表的な小説『濹東綺譚』、当時絶大な人気を誇っていた時代小説作家・大佛次郎の『花火の街』などの挿絵を描き、一躍話題を呼びました。 こうして戦後を代表する挿絵作家の1人としても名を馳せた木村でしたが、その多忙さゆえに脳腫瘍の発見が遅れ、その間に症状が悪化。そのまま回復することなく、1958年に帰らぬ人となりました。
木村荘八の代表作
-
「牛肉店帳場」
明治時代半ばに流行した牛肉店(すき焼き店)の帳場、およびその周辺の情景が描かれた作品です。 若き日の木村は、実業家の父・荘平が展開した牛肉チェーン店「いろは」の第8支店で帳場係を務めていました。その頃を回想して描いた作品であり、作中には木村自身の姿も描かれています。 緻密な筆致、ノスタルジックな色調で表現された、郷愁の想いがそこはかとなく香るような趣ある傑作です。
-
「パンの会」
明治末期、青年文芸家および美術家たちの間で“パンの会”という懇談会が開かれていました。 その様子を美術家・木下杢太郎から聞き、描いたのが本作品です。 しかし作中には、会に参加していないはずの木村本人が描かれており、「フィクションとしてのパンの会」を描こうとしたことがうかがえます。
そのほか、「二木灌木」「新宿駅」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。