
志村立美(しむらたつみ)1907年–1980年

志村立美は大正・昭和に活躍した日本画家です。
人物画を得意としており、特に女性を描いた美人画の見事さに定評があります。
文芸誌や新聞小説の挿絵画家としてキャリアをスタートさせて高い評価を獲得し、その分野の第一人者となる一方、並行して日本画も精力的に制作し、そちらの分野でも高評価を得ています。
近現代の美人画を代表する画家のひとり
1907年、志村立美は群馬県に生まれました。
日本画家・山川秀峰のもとで美人画を学び、優れた手腕を発揮。秀峰の紹介で新聞や雑誌の挿絵を手がけるようになります。
美人画の修行で鍛えた技術を活用し、『主婦の友』をはじめとする雑誌で絵筆をふるいました。
挿絵画家としては、特に林不忘の小説『丹下左膳』の挿絵を担当したことで人気を獲得します。 原作は、隻眼・隻腕のダークヒーロー丹下左膳が活躍する人気小説。立美は、1933年に小田富弥から引き継ぐ形で挿絵を描き始めました。原作者の不忘が、名指しで立美を選んだといわれています。 立美の挿絵は、のちに丹下左膳が映画化される際にイメージとして用いられるほど親しまれました。
こうして、挿絵画家として確固たる地位を築いた志村立美。 戦後も活躍を続け、日月社展、青衿会などに美人画を出品して高評価を得るなどしています。 晩年になると挿絵画家としては一線を退き、日本画の制作に集中するようになりました。 最晩年の1976年には作品集『美人百態』を発表。この作品は日本作家クラブ賞を受賞しています。 こうして、最期まで現役であり続けた志村立美は1980年に死去。73年の生涯を閉じました。
志村立美の代表作
-
「現代女性十二態」
美人画の画家・志村立美の代表作です。 現在、東京国立博物館に「夏たけて」「追羽根」「花吹雪」が所蔵されています。 「夏たけて」では夏物の着物を身につけた日本髪の女性が膝を崩してリラックスした姿が描かれています。その後ろにはうちわが乱雑に置かれ、夏の盛りの空気感が表現されています。 また「追羽根」は晴れ着姿の若い女性が羽子板で遊ぶ姿を描いたもの。乙女の清らかさ、あどけなさが匂い立つような見事な作品です。 「花吹雪」では、憂いを含んだまなざしの女性が花吹雪の中でたたずんでいる姿を描いています。美しくも儚い桜と女性の想いが交錯する瞬間を繊細に表現しています。
その他、志村立美の美人画は作品集『美人百態』などで見ることができます。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。