
北村西望(きたむらせいぼう)1884年–1987年
北村西望は、明治から昭和にかけて活躍した彫刻家です。一般には、長崎県長崎市に設置してある巨像「長崎平和記念像」の制作者として知られています。力強く、また気高い作風でメッセージ性の強い作品を多く手がけており、その作品はいずれも高い価値を誇ります。日本彫刻会の展覧会では最優秀賞を「北村西望賞」として、その功績をたたえています。現在、その作品は西望記念館などで見ることができます。
「長崎平和記念像」で知られる巨匠
1884年、北村西望は長崎県に誕生しました。教師を目指して長崎師範学校に進学しますが、病気中退。その後、彫刻家を志して京都市立美術工芸学校の彫刻科に入学します。学校では優秀な成績をおさめ、首席で卒業。東京美術学校(現在の東京藝術大学)彫刻科に入学し、在学中から新進気鋭の彫刻家として活躍します。1910年代には、文展に出品した作品が相次いで二等賞、特選を受賞。1917年には無鑑査で出品できるようになります。また1919年には、帝展(旧文展)の審査委員を務めました。
その後、1921年から東京美術学校の教授に就任したほか、1922年には西ヶ原彫刻研究所を開設。後進の育成や日本の彫刻の発展に寄与しました。
そんな北村西望は、戦前は明治の元勲である山縣有朋を顕彰した「山縣有朋元帥騎馬像」や、日露戦争における激戦地・二百三高地で活躍した児玉源太郎をたたえる「児玉源太郎大将騎馬像」などを制作。戦意高揚の作品を手がけました。しかし戦後は平和への祈りを表現する作品を多く手がけるようになり、1951年からは代表作となる「長崎平和記念像」の制作を開始します。
9.7メートル(本体)に及ぶ巨像の制作には4年を要し、1955年に完成しています。1958年には多年にわたる功績がたたえられて文化勲章を受章し、文化功労者に選ばれます。また1962年からは日本彫塑会の名誉会長、1969年には日展の会長に就任し、日本の近代彫刻の発展に尽くしました。
北村西望の代表作
-
「長崎平和記念像」
右手で天を指し、左手で地を抑える象徴的なポーズで知られる「長崎平和記念像」は、1955年に完成した作品であり北村西望の代表作です。圧倒的な存在感と、強い平和への祈りを感じさせる巨像は見る人に深い感動を呼び起こします。
-
「天女の舞」
東京の井の頭自然文化園に設置されている像です。天女たちが美しく宙を舞う姿をかたどった作品となっています。女性の裸身の優美なラインや流れるような舞のしぐさが緻密に表現されている傑作です。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。