
籔内佐斗司(やぶうちさとし)1953年–
籔内佐斗司は大阪出身の彫刻家です。
東京藝術大学の大学院教授、奈良県立美術館の館長としても活躍しています。
作品の特徴は、キャラクター性が豊かな木彫の作品であること。仏教彫刻の造詣が深く、仏教や昔の説話を題材にした作品に定評があります。
独特の表情が印象的な「童子」の作品にこだわっており、数々の名作を世に送り出しています。
また2010年の「奈良平城遷都1300祈念事業」のキャラクターで、ゆるキャラとしても高い人気を誇る「せんとくん」のデザインを手がけていることでも知られています。
キャラクター性の高い作品で知られる彫刻家
1953年、籔内佐斗司は大阪府大阪市に生まれました。
大阪府の高校を卒業後に上京。東京藝術大学の美術学部彫刻科で学びます。
その後、大学院に進み、1980年に修了。以後は母校の非常勤講師を務めつつ、仏教彫刻の研究を行います。この間、奈良の「薬師寺地蔵菩薩立像」や、埼玉の「平林寺十六羅漢像」の保存・修復事業に携わりました。
そんな籔内佐斗司が、彫刻家として本格的に活動をスタートさせたのは1987年のことでした。 優れた才能を発揮して数々の作品を手がけ、1988年には早くもアメリカのニューヨークで個展「Satoshi Yabuuchi Exhibition」を開催しています。 1990年代に入ってからも、「籔内佐斗司の博物学的世界」「籔内佐斗司の世界・色心不二」といった展覧会で話題を呼び、2003年には平櫛田中賞を受賞。翌年には東京藝術大学の教授に就任します。 大学では文化財保存学の分野で教鞭をとり、2010年代に入ってからは福島県の磐梯町からの依頼を受けて「本尊丈六薬師如来坐像」の修復を手がけるなどして活躍。また2021年には奈良県立美術館の館長に就任。現在も多方面で活躍を続けています。
籔内佐斗司の代表作
-
「桃太郎白刃取り」
昔話の「桃太郎」を題材にした作品です。籔内佐斗司の世界でおなじみの童子が桃太郎となり、割れた桃の中から登場してナタの刃を両手でつかむ「真剣白刃取り」のポーズをとっています。 桃太郎の独特の表情やポーズがユーモラスに表現されている作品です。
-
「日曜童子」
こちらは愛知県刈谷市の刈谷市美術館に所蔵されている作品です。太陽の輝きが童子の顔になっているさまが表現されています。檜材を使った木彫作品で、あざやかな黄金色に彩色されています。 ちなみに、この作品は「七曜童子」というシリーズ作品のひとつです。刈谷市美術館には、そのほかの「月曜童子」~「土曜童子」も所蔵されています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。