
麻生三郎(あそうさぶろう)1913年–2000年

麻生三郎は、第二次世界大戦前から平成にかけて活躍した洋画家です。
絵に対する想い、熱量は大きく、戦時中も絶えず絵を描き続けました。
また、1951年からは美術教師としても活動しており、後進の育成・指導に尽力。のちに武蔵野美術大学名誉教授に任命されています。
そんな麻生三郎は、苦境に立つ人々の内面を描き出した、薄暗いタッチの作品を主に描いています。 晩年には“花”をモチーフにした鮮やかな作品も発表していますが、基本的に作風は一貫しており、このことから強い芸術思考を持つ画家であったことがうかがえます。
人間の本質を捉えて描いた洋画家
麻生三郎は1913年、東京都京橋区本湊町(現・中央区湊)に生まれました。
このモダンな雰囲気を感じさせる下町に影響され、洋画家の道を志すようになったといいます。
本格的に絵を学び始めたのは15歳の頃で、明治学院中等部に在学しつつ、小林萬吾の画塾で修学。その2年後には太平洋美術学校選科に入学し、多くの画家仲間と交流を深めました。
そんな麻生は戦前、西洋古典絵画への造詣を深めるために、ヨーロッパ各地を巡行しています。その後、帰国してからは美術学校時代の画家仲間とともに「新人画会」を結成。軍部から抑圧を受けるものの、意欲的に作品を発表し続けました。 また、戦時中はたび重なる空襲によってアトリエおよび多くの作品を焼失するものの、諦めずに絵を制作。戦後も人々の辛い内面を代弁する、メッセージ性の強い作品を描きました。 晩年は優れた画力をもって後進の育成にも励んでおり、武蔵野美術大学では名誉教授としてその名を残しています。
麻生三郎の代表作
-
「赤い空」
戦後間もなく発表された、麻生三郎の代表作です。 本人曰く、「この場所から逃れることができない重圧と圧迫、そしてその何ものかに対する強い反発心を描いた作品」とのこと。 濁った赤を基調としており、一見すると重く強い圧迫感が感じられますが、その一方で人間の持つ“強さ”も刻まれています。重圧に押し潰されそうになりながらも強く生きようとする、生命の力強さを感じさせてくれる作品です。
-
「ひとり」
顔を覆いながら泣く女性と、その女性を優しく抱きしめる男性が描かれた1951年の作品です。 一見、絵と表題が矛盾しているように思えますが、これは人間の本質、存在そのものを表現しているのだと考えられます。
そのほか、「男」「うつぶせ」「りょうはしの人」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。