冷泉為則(れいぜいためのり)1777年–1848年
冷泉為則は江戸時代後期の公卿であり、歴史ある名家である冷泉家の当主として朝廷で活躍した人物です。
官位としては正二位権大納言に至り、民部卿を務めています。
そのほか、冷泉家に伝わる冷泉流歌道を継承して優れた和歌を数多く詠み、書家としてもその名を知られました。現在も掛軸としていくつかの作品が残されており、高い価値を誇ります。
冷泉家の継承者にして優れた書家
1777年、冷泉為則は京都の歴史ある名家・冷泉家の長男として生まれました。
冷泉家は平安時代末期の優れた歌人・藤原定家の流れを汲み、明治維新後は貴族に列した由緒ある家柄。為則はその17代当主・為章の子として生まれ、家に伝わる冷泉流の和歌を学びました。
そんな為則は1822年、父の為章が死去したことを受けて冷泉家を継ぎ、以後は公卿として朝廷内で順調に出世していきます。 為則が生きた文政・天保・弘化という時代は、黒船来航を前に江戸文化が成熟していた時代。そのさなかにあって、冷泉為則は古くから続く伝統を重んじ、誉れある冷泉家を次代に伝えるために尽力します。
冷泉家は代々、朝廷において高い位を得ていた家柄であり、父の為章は民部卿を務め、正二位権大納言に至りました。 その足跡を継ぎ、冷泉為則もまた正二位権大納言となり、民部卿を務めます。 民部卿とは本来、民政をつかさどる官職でしたが、当時の政治は江戸の徳川幕府によって運営されていたため、冷泉為則は政治家としてではなく主に歌人・書家として生涯を過ごしました。家に伝わる冷泉流歌道・書道をきわめ、優れた作品を残しています。 そんな為則は、年号が嘉永とあらためられた1848年に死去。幕末の動乱を前にその生涯を閉じました。
冷泉為則の代表作
-
冷泉家は、前述の通り冷泉流歌道を伝える家柄ですが、同時に冷泉流書道を継承する家柄でもありました。冷泉流書道は室町時代に興ったもので、為則の先祖に当たる冷泉為和が創始しています。
もともとは、平安時代の歌人で一流の教養人であった藤原定家の書風を復活させるために為和が創始したものでしたが、冷泉家で伝承されていくうちに独自のアレンジも加わり、典雅で流麗な筆遣いを特徴としました。冷泉為則もまた、家に代々伝わる冷泉流の書に優れ、自作の和歌を書いています。 そんな冷泉為則の書跡を知ることができる資料としては、歌集『冷泉為則詠』などが挙げられます。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。