
奥村土牛(おくむらとぎゅう)1889年–1990年

奥村土牛は大正・昭和・平成にかけて活躍した日本画家です。
風景画を得意とし、彩色に際して100~200回ともいわれる塗り重ねを行ったことで知られています。刷毛を使って顔料を何度も塗り重ね、格調高い作品を数々生み出しました。
きわめて完成度の高い土牛の作品は最高級の賛辞を贈られる傑作ぞろいであり、非常に高い価値を誇ります。代表作のひとつ「富士」は皇居に所蔵。天皇誕生日や国賓が訪れたときに回廊に飾られる特別な絵として取り扱われています。
完成度がきわめて高い作品を残した近現代日本画の巨匠
1889年、奥村土牛は東京都に生まれました。
画家として歩むことになったきっかけは、1905年に日本画家・梶田半古の画塾の門を叩いたこと。このとき、すでに老齢だった半古にかわって土牛を教えたのは生涯の師となった塾頭の小林古径でした。
入門の2年後、1907年には東京勧業博覧会で作品が入選を果たしてデビュー。以後は古径のもとで学びつつ制作に没頭し、院展や帝展といった展覧会に作品を発表して高い評価を得ます。
1930年代に入ってからは画壇の重要なポストに就任。戦中・戦後にかけて帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)教授、帝国芸術院会員、日本美術院理事などを歴任します。 1962年には文化勲章を受章。16年後の1978年には日本美術院の理事長に任じられ、名実ともに現代日本画を代表する存在となりました。 画壇の重鎮として存在感を発揮し続け、1990年に死去。101年の長寿を全うしました。
奥村土牛の代表作
-
「鳴門」
瀬戸内の雄大な鳴門の渦を描いた大作で、激しく渦を巻く海面を雄々しいタッチで描いています。 決して筆が走っておらず、荒っぽい印象がない完成度がきわめて高い作品に仕上がっているのが特徴です。土牛は決して勢いに任せて作品を仕上げるようなことをせず、丹念な塗り重ねによって完成された世界観を生み出しました。この作品は、そんな土牛ならではの特徴がはっきり表れた逸品となっています。
-
「醍醐」
京都・醍醐寺の境内にある桜の名木を描いた作品です。こぼれ落ちるようなみずみずしさが表現された、色彩感覚が豊かな傑作となっています。樹齢150年以上になる醍醐寺の桜は京都名物のひとつであり、古来、多くの人の目を楽しませてきた歴史があります。土牛は、師の小林古径の法要が醍醐寺で行われたときにこの桜を目にし、師への哀悼の意をこめて作品化しました。
その他、「鹿」「閑日」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。