
小倉遊亀(おぐらゆき)1895年–2000年

小倉遊亀は大正・昭和にかけて活躍した日本画家です。
女性画家としては上村松園に次ぐ2人目の文化勲章受章者となり、さらに女性として初めて日本美術院の同人となりました。40代で初の話題作を世に送り出した遅咲きの画家ですが、代表作の多くが美術館・博物館に所蔵されており、いずれも高い価値を誇ります。
近現代の日本画を代表する女性画家のひとり
1895年、小倉遊亀は滋賀県に生まれました。
若い頃から絵画への強い情熱を持っていた遊亀は、国文学の教師として女子高等学校で教鞭をとりつつ日本画家・安田靫彦に学び始めます。時に、1920年のことでした。
画家として本格的なデビューを果たしたのは、それから6年後のこと。院展に出品した「胡瓜」が入選を果たします。その後、院展では出品する作品のほぼすべてが入選。その名を広く知られるようになります。
1932年には、女性画家としては史上初となる日本美術院の同人に推挙され、その座につきます。
戦中を経て戦後、1950~1960年代には受賞ラッシュを迎えます。 1954年に上村松園賞、翌年には「裸婦」が芸術選奨美術部門文部大臣賞を獲得。さらに1957年には「少女」で毎日美術賞に輝き、1962年には「母子」が日本芸術院賞に選ばれます。 1976年には、日本芸術院の会員となっています。 さらに1980年には文化勲章を受章。以後、2000年に死去するまで作品を発表したり個展を開催したりと活躍を続け、その作品は多くの人に親しまれました。
小倉遊亀の代表作
-
「浴女 その一」
おすまし顔の舞妓が“布晒しの舞”を踊り、三味線や鼓でそれを盛り上げる人々の姿が描かれています。 舞妓の赤い衣装が、白い布晒しと鮮やかなコントラストを生み、流麗で洒脱な筆致が見る人を楽しませます。流罪を宣告され、三宅島に渡った際に描かれたものと考えられています(江戸に帰ったあとに描かれたとする説もあり)。重要文化財に指定されており、現在は埼玉県の遠山美術館に所蔵されています。
-
「受洗を謳う」
遊亀の故郷・滋賀県の滋賀県立近代美術館に所蔵されている作品です。神父による洗礼を受けている人々の姿を描いています。 神父の黒い服が画面中央で存在感を放って絵の世界の軸となり、豊かな色彩美を引き締めています。小倉遊亀は、キリスト教系のミッションスクールで教鞭をとっていましたが、その経験が反映されています。
その他、「観世音菩薩」「舞妓」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。

※古銭(貨幣)・古切手・貴金属は対象外となります。
※初めての方限定買取価格10%UPキャンペーンを見ましたとお問い合わせ時にお伝えください。
お伝えされなかった場合キャンペーンが適用されない場合がございます。
※他のキャンペーンと併用不可です。
買取方法 ~ご都合に合わせて選べる~
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。