
松本明慶(まつもとみょうけい)1945年–
松本明慶は京都生まれの彫刻家で、仏教彫刻を手がける仏師として活躍しています。
ひとつの木材から緻密な彫刻作品を彫り上げる「一木彫り」の名手であり、観音菩薩のつややかな肌、柔らかな衣装のひだまで繊細に表現していることが特徴として挙げられます。
明慶本人いわく「木を見れば、その中に仏が見える」とのこと。素材となる木の中にはすでに仏の姿があり、自分はそれを彫り出しているのだと語っています。
そんな松本明慶は、仏師の中でも最高位を意味する「大仏師」に認定されている彫刻家であり、その作品は高い価値を誇ります。
世界最高峰の仏師
1945年、松本明慶は京都府京都市に生まれました。
若年の頃から仏師を志し、1964年に京仏師として活躍していた野崎宗慶に師事。すぐに才能をあらわし、優れた作品の数々を手がけるようになります。
その存在が多くの人に知られるようになったのは、1979年のこと。この年、京都で初の個展を開催し、緻密な彫刻による仏像の数々を発表。大いに話題を呼びました。 さらに翌年、京都仏像彫刻展に作品を発表し、京都市長賞を受賞します。 京都市長賞については、この年だけでなく1991年、1992年、2001年、2003年、そして2004年にも受賞しています。 また1988年にはフランスに渡り、パリの「国立ギメ美術館」で、所蔵されている仏像100体の修繕を担当。見事にその姿をよみがえらせて話題を呼びました。 また、1999年には木造の仏像としては世界で最大級を誇る「大弁財天」を完成させます(この作品は鹿児島県平川町の最福寺にあります)。また2002年には、高野山の金剛峯寺に恵果阿闍梨尊像を奉納。そのほか、各地のさまざまな寺院に優れた仏像を奉納しています。
松本明慶の代表作
-
「子安観音菩薩」
両手を広げ、優しい表情をたたえた観世音菩薩が岩場に立っている足もとで、童子たちが思い思いの姿勢で過ごしています。ひとつの木から彫り出したとはにわかに信じられないほどの緻密さで、見事に仕上げられています。童子たちの生き生きとした姿や、どことなくユーモラスさを感じさせる表情が印象的です。
-
「瑠璃観音菩薩」
水上に浮かぶ蓮華(レンゲ)にふわりと乗って人の世に現れ、手に持った香炉の「瑠璃壺」から放つ不思議な香りによって災厄を退けるという瑠璃観音菩薩の姿を彫り上げた作品です。 こちらも一木彫で、菩薩の滋味ゆたかな表情や美しい蓮華、そして菩薩が身にまとう衣のかろやかな質感などを見事に表現しています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。