松岡映丘(まつおかえいきゅう)1881年–1938年
松岡映丘は、明治の末から昭和にかけて活躍した日本画家です。
日本画が変革の時を迎えようとしていた時代、あくまでも古典に立脚した世界観を創造することに精魂を傾け、平安・鎌倉期に描かれた絵巻物を深く研究し、さらには平安時代に確立された有識故実を学んで見識を深め、そのうえで古典的な絵画にモダニズムのエッセンスを加えた作品を生み出しました。
その作品は「新興やまと絵」と呼ばれており、高い価値を誇ります。
古典をもとに「新興やまと絵」を創出した日本画家
1881年、松岡映丘は兵庫県に生まれました。
医学や儒学、文学、はたまた民俗学といったさまざまな学問の分野で活躍する芸術家・学者を家族に持ち(兄のひとりは民俗学者の柳田國男)、その縁もあって幼少の頃から芸術や古典に触れて育ちます。
1899年、東京美術学校の日本画科に入学しますが、その前から絵は狩野派の流れをくむ橋本雅邦に手ほどきを受け、さらに絵巻物や有識故実の研究を進め、「新興やまと絵」の基礎を築いていました。 美術学校に入学後は教授の寺崎広業らに学びつつ、のちに新聞小説の挿絵画家として一世を風靡することになる梶田半古らとともに「歴史風俗画会」で活動します。 1904年、首席で卒業を果たした映丘は美術講師の職を選び、東京美術学校で教授を務めます。
そんな映丘が本格的に画家として活動を開始したのは1912年のこと。 『源氏物語』から題材をとった「宇治の宮の姫君たち」が文展で入選を果たします。 その後も、文展を中心にさまざまな作品を発表。 単なる古典主義ではなく、現代的な眼差しで事物を見つめた作品は高く評価されました。 1921年には、映丘の理論を実践するための新興大和絵会を結成。 10年後には解散してしまいますが、映丘はその10年間を有効に使いきりました。 研究に没頭し、絵巻物の解説書を著し、学識をさらに深めて絵画の研鑚を積みます。 その後、1930年代には帝国美術院、帝国芸術院の会員になるなど画壇の重鎮のひとりとして活躍しますが、1938年に死去。56歳で生涯を閉じました。
松岡映丘の代表作
-
「右大臣実朝」
1932年の作品で、鎌倉幕府第3代将軍・源実朝を描いています。
秀麗な顔立ちの実朝が正装して牛車に乗り、憂愁を帯びた目でどこかを見つめています。 御家人たちの権力闘争によって殺伐としていた鎌倉時代、実朝は争いごとを好まず、和歌を愛する芸術家タイプの人物でした。しかし将軍であるがゆえに、彼もまた否応なく骨肉の争いに巻き込まれます。1219年1月27日、実朝は鶴岡八幡宮を拝賀のために訪れました。敵対勢力にそそのかされた甥の公暁が、彼を暗殺するために待ち受けているとも知らず……。 映丘は、知らぬ間に最期の日を迎えてしまった実朝の姿を、絵巻物の時代から続く伝統的な画風で描きました。しかしその表情には、どこか悲劇を予期しているかのような複雑な表情が浮かんでおり、現代的な風味が加えられています。 -
「千草の丘」
1926年の作品です。涼やかな秋の情景の中に、鮮やかな色合いの着物をまとった女性がほぼ等身大のサイズで描かれています。 女性のモデルになったのは、絶世の美女として絶大な人気を誇った新劇の女優、水谷八重子(初代)。空がゆっくりと暮れなずんでいく中、天地がきらめいて風景がくっきりと浮かび上がり、微笑する女性のたおやかな美しさを引き立たせます。
その他、「伊香保の沼」「神宮親謁」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。