松林桂月(まつばやしけいげつ)1876年–1963年
松林桂月は明治・大正・昭和に活躍した日本画家です。
東洋の伝統的な文人画を受け継ぎ、こまやかな描写を通じて幽玄な風景を格調高く描く作品を数多く制作。また単に伝統を受け継ぐだけにとどまらず、近現代に流行した写生画の技法を取り入れて新たなテイストの作品を生み出したという特徴があり、その作品は現代においても高い価値を誇ります。
伝統的な文人画をアップデートした日本画家
1876年、松林桂月は山口県萩市で生まれました。
その画家人生は、地元の資産家・瀧口吉良の援助を受けて1890年代初めに上京したところから始まります。東京の地を踏んだ桂月は、1894年に画家の野口幽谷に師事します。
その才能は早くから明らかになり、1896年には日本美術協会展に「菊花闘鶏」を出品して二等褒状を獲得。さらに1897年、折から発病していた結核に苦しみつつ、大作「怒涛健鵰」を完成させて日本美術協会展に出品。銅牌を獲得し、名実ともに大型新人としてデビューを果たします。
その後、結核療養を挟んで画家として活躍を続け、日本美術協会展や文展などに作品を発表します。 また昭和に入ってからは日本南宗画会を結成したり、帝展(文展から改称)の審査員を務めたりと、画壇の中で確固たる地位を築きます。 さらには1932年、1937年に相次いで帝国美術院、帝国芸術院の会員に任じられ、1944年には帝室技芸員に任命されます。
戦後は日展(帝展から改称)の審査員、日本美術協会の理事などを歴任し、1958年には文化勲章を授与され、また日展顧問の地位を得ます。 こうして日本画壇の重鎮として後半生を送ったのち、1963年に生涯を閉じました。
松林桂月の代表作
-
「怒涛健鵰」
波が激しく打ち寄せる岩場に、羽を広げようとしている鵰(大鷲)がとまっています。
これを描いたのは、野口幽谷の弟子として学んでいた弱冠21歳の桂月。当時、桂月は結核を患って喀血をくり返し、30歳まで生きることはあるまいと言われていました。そんな中、若い命を燃やしきるために大作を仕上げることを決意。半年間かけて何度となく描き直し、この傑作を仕上げました。 -
「潭上余春」
森林の奥にある水のたまり場(潭)とその周囲に見られる春の情景を描いた作品です。 松や竹の木々が群生し、藤の蔓がゆるやかに絡まり、白い可憐な花を咲かせています。木々には鳥たちがとまり、濃厚な生命感にあふれた余春(春の雰囲気が残る初夏)のムードを盛り上げています。 精緻な描写によって独特の色合いに仕上がった傑作です。
その他、「春宵花影」「秋水群雁」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。