円山応挙(まるやまおうきょ)1733年–1795年
円山応挙は、江戸時代中期に活躍した日本画家です。
繊細な描写と華麗な色彩感覚が特徴的な狩野派の影響を受け、緻密な写生の技法を加味した独自の「円山派」を生み出しました。
主に京都で活躍して屏風絵や寺院の襖絵などを数多く手がけており、当時の小説家・上田秋成は「京都はどこもかしこも応挙だらけだ」と作品中に書いています。そんな応挙の作品は現在、国宝や重要文化財に指定されているものも多く、きわめて高い価値を誇ります。
江戸時代の京都で一世を風靡した天才画家
1733年、円山応挙は現在の京都府亀岡市で生まれました。
20歳になる以前から、狩野派から派生した鶴沢派の画家・石田幽汀のもとで学びはじめた応挙。20代の半ばには玩具店に勤め、レンズを通すと立体的に見えるという玩具「眼鏡絵」の制作を行いました。
眼鏡絵の制作を通じて写実表現や遠近法に磨きをかけ、1766年には円山応挙という号を名乗ります。
以後は京都の富商をパトロンとしつつ、商家の屏風絵、寺院の襖絵などを手がけ、人気画家となりました。
そんな応挙は仕事をこなしていく中で、狩野派・鶴沢派の画風を単に継承するのではなく、一派を創出しようと決意します。 「描写はこうでなければならない」という決まりをいったん捨て去り、見たままに事物を描く「写生」を基本に置き、そのうえで狩野派や鶴沢派の優麗な色彩感覚を活かした作品に仕上げること。 それが応挙の編み出した「円山派」の絵画でした。
その清新な画風で描かれた作品は高く評価されたほか、弟子入り志願者が殺到。応挙の後半生は、現役の画家として活動しつつ後進を育てることに捧げられます。 最晩年には目を病み、甚だしく衰弱が見られたといわれますが、絵筆を手放すことはありませんでした。 亡くなる1ヶ月前には、川のうねりを見事に表現した「保津川図屏風」を完成させています。
円山応挙の代表作
-
「雪松図屏風」
三井記念博物館に所蔵されている屏風絵で、横幅が約3.6メートルに及ぶ大作です。
円山応挙の最盛期に描かれた代表作であり、国宝に指定されています。 描かれているのは、雪をかぶった松が並ぶ朝の情景です。左側には幹がややほっそりした若木を、右側には太く逞しい古木を配しています。いずれの松も緻密な描写で丹念に表現され、冷たく柔らかい雪の質感を伝えています。また背景は金泥で表現され、雪を照り返す朝陽のきらめきを格調高く表現しています。 -
「朝顔狗子図杉戸」
可憐な花を咲かせたアサガオ、そしてその周囲で戯れる子犬たちの姿を描いた作品です。 子犬ならではの愛らしさを繊細な描写によって見事に描写した傑作であり、躍動感に満ちた子犬たちの動きやユーモラスな表情、まるまるとした体の質感などを見る人に伝えます。 この作品は、もともと愛知県の寺院・明眼院の杉戸に描かれたものでしたが、現在では東京国立博物館に所蔵されています。
その他、「大乗寺障壁画」「七難七福図巻」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。