
加藤孝造(かとう・こうぞう)1935年–当代

加藤孝造は、「瀬戸黒」の技法で国指定の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された、岐阜県出身の陶芸家です。
同じく岐阜県出身の陶芸家であり、重要無形文化財「志野・瀬戸黒」の保持者でもある荒川豊蔵に師事。志野や瀬戸黒の基礎を学びつつ、徐々に独自の作風を確立させていきました。
こうして完成した孝造ならではの作風は、「孝造志野」「孝造黒」と呼ばれています。
また、美濃陶芸を牽引する存在として数々の輝かしい功績を残しつつ、近年は「風塾」を創立。後世を担う若手陶芸家の育成にも尽力しています。
後進の育成にも励む美濃陶芸の第一人者
加藤孝造は1935年、岐阜県瑞浪市に生まれました。 1953年、岐阜県陶磁器試験場に勤務し、5代目加藤幸兵衛から指導を受けます。 この頃から孝造は芸術家としての才能を遺憾なく発揮しており、1954年に開催された第10回日展では洋画で入選を果たしています。 しかし、その翌年に岐阜県陶磁器試験場工芸科の主任技師に就任し、これを機に陶芸家としての道を歩み始めました。
その後、美濃陶芸協会の理事、日本工芸会の正会員などに就任しつつ、多くの展示会で輝かしい功績を残した孝造は1970年、荒川豊蔵に師事します。 そして、豊蔵の助言を受けて可児市久々利に穴窯と登窯を築き、安土桃山時代の陶芸技術を用いた制作を開始しました。
以降、独創的な作風を確立させた孝造は、1995年に「志野・瀬戸黒」の技法で岐阜県指定の重要無形文化財保持者に認定。さらに、2010年には「瀬戸黒」の技法で国指定の重要無形文化財保持者に認定されました。 現在は美濃陶芸協会の名誉顧問を務めつつ、美濃陶芸の発展に大きく貢献しています。
- 1935年
- 岐阜県端浪市にて誕生
- 1954年
- 第10回日展に初入選
- 1957年
- 「浅間山」陶板を作成、皇太子殿下ご成婚記念にて献上
- 1995年
- 瀬戸黒と志野の技法で岐阜県の重要無形文化財保持者に認定
- 2010年
- 瀬戸黒で国指定の重要無形文化財に認定
加藤孝造作の代表作
-
「瀬戸黒茶碗」
高温の窯で焼き上げたのち、引き出して急冷する瀬戸黒の技法により、艶やかな漆黒に発色した作品。 気品を感じさせる独特の雰囲気をかもし出しつつも、丸みを帯びたフォルムが優しいぬくもりを感じさせます。 また、口縁部に抑揚をつけ、高低差を持たせることで、味のある作品に仕上がっています。
-
「鉄釉花器」
1968年に開催された第15回日本伝統工芸展に出品し、見事朝日新聞社賞を受賞した作品。 瀬戸黒の技法によって黒く発色した、洗練された滑らかなフォルムが美しい、加藤孝造の代表作です。 小さいながらも気品あふれる佇まいが独特の存在感を放っており、深い味わいを感じさせる作品に仕上げられています。
そのほかにも、1967年の朝日陶芸展で優秀賞を受賞した「鉄釉壺」をはじめ、「風魂」「濤」などが代表作として挙げられます。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※他のキャンペーンと併用不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。