
小松均(こまつひとし)1902年–1989年

小松均は大正・昭和にかけて活躍した日本画家です。
晩年の白髪・白髯の姿が有名で、その独特の風貌と作風から“仙人”と呼ばれることもあります。小松均の作品は風景画や人物画などさまざまですが、日本画の伝統を踏まえつつ独自の工夫を重ね、独特の色彩感覚と描写によって表現されたものとなっています。唯一無二の世界観を創出した孤高の画家であり、現代においても展覧会が開かれるなど、高い人気を誇ります。
現代日本画における“画仙人”
1902年、小松均は山形県に生まれました。
幼い頃に父を亡くしたために叔父の家で育った小松均は、1919年に上京するもののいったん帰郷。翌1920年に改めて上京し、働きながら川端玉章が設立した川端画学校で学び始めます。
修行3年で才能をあらわし、展覧会に出品した作品が入選。1925年には当時一流の日本画家として活躍していた土田麦僊に認められて弟子入りし、麦僊の画塾がある京都に転居。麦僊のもとで学びつつ数々の作品を世に送り出し、新進気鋭の画家として知られるようになります。
青年時代の小松均は、国画創作協会日本画部で活動後、新樹社に参加。同世代の画家たちと交流を深めつつ、帝展に積極的に作品を発表し、その名を広く認められます。 戦後は日本美術院の同人となって、院展を中心に作品を発表。1975年には芸術選奨文部大臣賞、1979年には内閣総理大臣賞を獲得して名実ともに現代日本画を代表する画家となりました。 1989年に死去しますが、その翌年には小松均美術館がオープン。その豊かな画業を今に伝えています。
小松均の代表作
-
「雪の最上川」
大自然を舞台に、スケールの大きな作品を得意とした小松均ならではの大作です。生涯をかけてこだわり続けた故郷・山形県の最上川をモチーフとしています。 タイトルが示す通り、季節は冬。どんよりした雪曇りの空の下、川の左右に広がる景色は雪に覆われた野、その中で雄々しく連なる山々や木々……二曲二双にわたり、横長の構図で描いているのが特徴です。
-
「緑蔭」
4人の女性が川べりの木陰で憩いのひとときを過ごしている、そんな情景を描いた作品です。 広大な世界を描いたスケールの大きな作品に定評がある小松均ですが、人々の営みを描いた作品にもその並々ならぬ手腕が発揮されています。この作品においては、女性たちが思い思いに身につけた色鮮やかな着物、赤い腰巻、そして彼女たちを取り巻く緑の木々が豊かな色彩美でとらえられており、軽やかで華やかな印象をもたらします。
その他、「大原早春」「岩壁」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。