
富本憲吉(とみもと・けんきち)1886年-1963年

富本憲吉は明治期から昭和期にかけて活躍した陶芸家であり、“近代陶芸の巨匠”と称される人物です。 生涯を通して作陶活動に励む傍ら、東京美術学校や京都市立美術大学で教授を務め、後進の育成にも尽力しました。 こうした活動は日本の陶芸界に多大な影響を及ぼしており、その輝かしい功績から重要無形文化財「色絵磁器」の保持者(人間国宝)に認定されたほか、文化勲章を受章しています。
そんな憲吉は色絵磁器(色絵具で上絵が描かれた磁器)を確立させ、従来にない独創的な作品を数多く生み出しました。その作風は現代においても未だ異彩を放っており、当時から変わることなく、多くのファンを魅了し続けています。
色絵磁器の分野で独創的な作品を作り続けた陶芸界の巨匠
富本憲吉は1886年、現在の奈良県生駒郡安堵町で地主の家に生まれました。 1912年、イギリスの陶芸家であるバーナード・リーチの影響を受け、陶芸家を志すことを決意。故郷に自窯を築き、本格的に作陶を始めます。
憲吉は国内各地の窯場、さらには朝鮮半島にも足を運び、独学で腕を磨いていきました。 この頃から、すでに独創的な白磁を創作していたといいます。 その後、1926年に拠点を東京に移し、ここで本格的に色絵磁器の研究に取りかかり始めました。 このとき、忠実に写生した野花のスケッチを大鉢や大皿に絵付することを繰り返しており、これによってのちに憲吉のトレードマークとなる「四弁花模様」が誕生します。 このような独自のデザインが世間の注目を集め、1927年の特別展で高い評価を得ました。
その後も憲吉は色絵磁器の研究に励み、やがて「金銀彩(色絵と金銀を同時に焼き付ける技法)」を完成させます。この金銀彩によって描かれた羊歯模様は、今でも憲吉を代表するデザイン様式のひとつとして知られています。 こうして既存の作品とはまったく異なる、独自の作品を多く生み出した憲吉は、1955年に「色絵磁器」の重要無形文化財保持者に認定されました。 その後、1961年に文化勲章を受章したものの、その2年後、肺癌により帰らぬ人となりました。
- 1886年
- 奈良県安堵村東安堵にて長男として誕生
- 1893年
- 祖父の友人の日本画家に7歳にして日本画を教わる
- 1895年
- 父からやきものの話を聞き、やきものに興味を持つ
- 1903年
- 法隆寺壁画模写で展覧会に出展し入選
- 1904年
- 反対を押し切り美術学校図案科に入学
- 1911年
- バーナードリーチと親交を結ぶ
- 1913年
- 楽焼の窯を作り作陶を始める
- 1915年
- この頃より陶芸の道を歩むことに決め、住居工房と本窯を建てる
- 1919年
- 独自の白磁壺を初めて製作し、色絵と金彩も試みる
- 1951年
- 羊歯の連続模様を完成させ、金銀彩の同時焼成にも成功する
- 1955年
- 国指定の重要無形文化財保持者に認定
- 1963年
- 逝去
富本憲吉の代表作
-
「色絵唐花草文八角皿」
唐花草をモチーフにした色鮮やかな作品。 色絵の色彩が絶妙なバランスを保っており、華やかでありながらも上品さを感じさせます。 また、忠実に描かれた唐花草も見どころのひとつ。憲吉の高度な写実力が伺えます。
-
「色絵金銀彩徳利」
全面に細かく描かれた羊歯の葉が特徴的な作品です。 一見するとどれも単調なひし形に思える羊歯の葉ですが、1枚1枚に特徴、違いがあります。 本作品ではその些細な違いさえも細かく描き分けられており、これまた憲吉の高い写実力と徹底したこだわりが伺えます。
その他、「楽焼草花模様蓋付壺」「色絵スベリヒユ模様大皿」などが代表作として知られています。
骨董品の買取品目一覧

※30%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
骨董品・食器を
価値に見合った価格でお買取
作家名や詳細が不明な骨董品、食器でも
お気軽に電話・メールでご相談ください。
0120-961-491
受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)
※お電話が混雑しており繋がらない場合は
大変申し訳ございませんが時間を空けてお問合せください。
はじめての方でも安心してご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を
売るのはとてもカンタンです
-
1.連絡・持ち込み
Webフォーム、電話、持ち込みなどお気軽にご連絡ください。 -
2.ご訪問・査定
全国どこでもお伺いします。宅配・店頭買取もお気軽にご利用ください。 -
3.成立・お支払い
査定価格にご納得いただけた場合はその場で現金で買取価格をお支払いします。
買取方法~ご都合に合わせて選べる~
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。