伊藤五百亀(いとういおき)1918年–1992年
伊東五百亀は、昭和を代表する彫刻家のひとりです。戦前から新進気鋭の彫刻家として活躍し、戦後は一時期スランプを経験しますが、復帰作が日展で高く評価されるなどして華々しく復活。以後は日本彫刻会の理事や日展理事などを務め、日本の現代彫刻の発展に尽くしました。
主に人物を表現した作品を得意としており、写実性を極めつつその人物の心を表現するかのような作風が特徴といえます。生前は丹念に根気よく作品と向き合うことが大事と語り、「忍耐強い亀が500匹も集まっているのが僕だ」という言葉を残しました。その作品は日本各地の美術館や施設などに所蔵されており、いずれも高い価値を誇ります。
現代彫刻を代表する作家
1918年、伊藤五百亀は現在の愛媛県西条市に生まれました。彫刻家を志すようになったのは17歳のときでした。雑誌『キング』を何気なく見ていたところ帝展に出品されていた彫刻の記事が目に留まり、載っていた写真の美しさに感動。多摩帝国美術学校(現在の多摩美術大学)に入学して彫刻を学び始めます。
そんな伊藤五百亀は、やがて彫刻の道を志すようになり、日本画を狩野素川に、象牙を掘る「牙彫」の技術を根付師の菊川正光に学びます。そして1878年、彫刻家の旭玉山と一緒に彫刻の研究会を設立。制作に邁進します。早くも1881年には内国勧業博覧会で妙技2等賞を獲得するなどして注目されるようになりました。その後、帝室技芸員や東京美術学校(現在の東京藝術大学)の教授などを務め、彫刻の発展に力を尽くします。
その後、美術学校は中途で退学してしまいますが、彫刻家の吉田三郎のもとで修行を続け、1942年の文展において入選を果たし、さらに翌年には文部省美術展に出品した「鍬の戦士」が特選となって話題を呼びます。鍬を握った青年のパワフルな姿を表現したこの作品において、「人の精神・心を彫刻で表現する」という五百亀のモットーは確立されました。
終戦後は一時期、彫刻から離れて農作業に従事するなどしますが、1950年代に入ってから活動を再開。1954年、1955年の日展で連続して特選となり、復帰を果たします。以後は日本を代表する彫刻家として活躍しつつ、日展審査員、日展評議員を歴任するなどして彫刻の発展に力を尽くしました。
伊藤五百亀の代表作
-
「うたかたの譜」
端正な表情で遠くを見つめる若者の姿をかたどった裸像であり、凛々しい表情やバネのような筋肉のありさまが克明に表現されています。現在、この作品は愛媛県松山市の愛媛県庁に設置されています。
-
「とこしえに」
こちらは、鹿児島県南九州市の知覧特攻平和会館に設置されている作品です。飛行服に身を包んだ特攻隊の兵士が、澄んだ眼差しで遠くの空を眺めている姿が格調高く表現されています。
-
「高山彦九郎皇居望拝之像」
京都府京都市の三条大橋東詰に設置されている像で、幕末の勤王家・高山彦九郎が膝をついて御所を遠く見つめている姿を表現しています。高山彦九郎は高名な勤王家で、吉田松陰をはじめとする志士たちに多大な影響を与えた人物。当時の江戸幕府に警戒されて厳しい監視を受けたことを苦にして自刃しますが、日本の明治維新に与えた影響は少なくないといわれています。五百亀の像は、そんな高山彦九郎の意志的な表情や無駄のない身のこなしなどを存分に表現しきっており、見る人の胸に迫ります。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。