辺寿民(へんじゅみん)1684年–1752年
辺寿民は、清代中期に活躍した江蘇省出身の画家です。
本名を維祺、字(あざな)を寿民、頤公といい、号を漸僧、葦間居士などと称しました。揚州で活躍した「揚州八怪」に数えられている金農、鄭燮をはじめ、多くの画家と交友関係を持っていたことでも知られています。
既存の枠組みにとらわれない斬新な筆致、溌墨を用いた独創的な画風を持ち味としており、主に花鳥画や山水画を描いたことで知られます。中でも芦雁を題材にした作品は秀逸で、「辺の芦雁」と称されるほどです。他にも数々の秀作を描き、清代中期の中国画壇に大きな影響を及ぼしました。
“揚州八怪”に劣らない人気を誇った名画家
辺寿民は1684年、江蘇省山陽(現在の淮安市付近)に生まれました。 当時、芸術文化が進んでいた揚州を拠点にしていた画家は多く、特に優れていた人物たちは総称して「揚州八怪」と呼ばれました。 たとえば金農、鄭燮がそれに当たりますが、辺寿民はそんな彼らと交友関係を深めていたといいます。 「揚州八怪」の面々は自由奔放な筆致を得意とし、従来と異なる作風を見せたことで知られます。辺寿民もそれに近い作風を築き上げたことから、「揚州八怪」の影響を強く受けたのではないかと考えられます。
以降、着実に腕を磨いていった辺寿民は、「揚州八怪」に劣らないほどの作品をいくつも描きました。 その多くが花鳥画、山水画であり、中でも芦雁を描いた作品は高く評価されました。 また、立体的な表現に成功した独自の作風が話題を呼んだこともあり、辺寿民の名は揚州に広く知れ渡ることになります。 その活躍は「辺寿民も“揚州八怪”のひとりに含める」という見解が生まれるほどで、当時の中国画壇に大きな爪痕を残しました。
辺寿民の代表作
-
「蘆雁画図」
「辺の芦雁」を代表する、1732年に描かれた作品です。 描くにあたり、没骨法が用いられているのが特徴。 輪郭線を用いて被写体を描く鉤勒法に対して、没骨法は“面”で被写体を描く技法です。具体的には、輪郭線を用いず、支持材に落とした墨を広げて被写体を描きます。 これにより、奥行きのある立体的な作品に仕上げています。 現在は、北京故宮博物院に所蔵されています。
その他、「蔬果花卉冊」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。