加藤土師萌(かとう・はじめ) 1900年 – 1968年
加藤土師萌(本名:一)は、明治期から昭和期にかけて活躍した陶芸家。
中国色絵磁器の中でも、特に難しい技法が用いられている「黄地紅彩(おうじこうさい)」「萌葱地金襴手(もえぎじきんらんて)」を再現したことで知られています。
この功績により、1961年、「色絵磁器」の分野において国指定の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されました。
また、1967年に紫綬褒章を受章しているほか、東京藝術大学陶芸科の初代教授および名誉教授、日本工芸会理事長など、名誉ある肩書を多数持ちます。
そんな加藤土師萌は、黄地紅彩や萌葱地金襴手に限らず、さまざまな中国の陶工技術に強い影響を受けています。そのうえで独自の手法を加え、近代的な色絵の技法を確立させました。 そのため、彼の手掛けた作品は絢爛豪華な趣を感じさせるものが多く、随所に高度な技術が伺えます。
江戸時代からの伝統を現代に受け継ぐ名窯元
加藤土師萌は1900年、愛知県瀬戸町(現在の瀬戸市西本町)に生まれました。
幼い頃から画家を志していたものの、岐阜県陶磁器試験場への就職をきっかけに陶芸家の道を歩み始めます。
その後、さっそく才能を開花させた土師萌は、1927に開催された第8回帝展で見事に入選。以来、新文展や日展にも出品を続けました。
また、1937年にはパリ万博に「指描沢潟文大皿」を出品し、グランプリを受賞する快挙を成し遂げました。
一時は徴兵されるものの、帰国後は横浜市の日吉を本拠地として、本格的に陶工活動に励むようになります。 1940年には黄地紅彩を、1955年には萌葱地金襴手を見事に再現し、一躍名声を得ました。 このような功績が称えられ、1961年、「色絵磁器」の分野において重要無形文化財保持者に認定されたほか、1966年には日本工芸会の理事長に就任します。 また、その翌年には東京藝術大学の名誉教授に任命され、紫綬褒章を受章しました。
- 1900年
- 愛知県瀬戸市にて誕生
- 1914年
- 画家を目指し、図案科にて図案を学ぶ
- 1926年
- 愛知県から岐阜に移住し、陶磁器試験場にて勤務
- 1930年
- 古志野を研究していた荒川豊蔵が発見した志野、織部、黄瀬戸の陶片が加藤の元へ持ち込まれる
- 1931年
- 美濃古窯跡の発掘調査を始める
- 1947年
- 唐津の古窯跡の調査にいく
- 1952年
- 黄地紅彩の上絵付技法が無形文化財に指定される
- 1961年
- 国指定の重要無形文化財保持者に認定
- 1968年
- 逝去
加藤土師萌の代表作
-
「萌葱金襴手丸筥」
萌葱色(薄緑色)の釉に金箔を焼き付けて文様を表す、萌葱地金襴手の技法によって作られた作品。 金箔によって表現された柄は実に繊細で、手の込みようはもちろん、加藤土師萌の高度な技術も伺えます。
-
「黄地紅彩蜂葡萄文角皿」
黄地紅彩は明代の嘉靖年間、中国の上絵技術が特に発展・発達していたとされる時代に生まれた技法。黄色の釉の上に赤絵の具で文様を描き、焼き上げます。焼成のタイミングや焼付の温度を誤ると、赤絵の具の発色が損なわれることから、高度な技術が必要とされていました。 黄地紅彩蜂葡萄文角皿は、そんな中国伝統の技と加藤土師萌の高度な技能によって生み出された、至極の作品です。
その他、「緑地釉裏金彩壺」「釉裏金彩波文平水指」などが代表作として知られています。
※20%UP対象商品:骨董品、美術品、食器
※査定時の買取価格に20%UPを上乗せして金額をご提示させていただきます。
※店頭買取・宅配買取は本キャンペーンの対象外となります。
※キャンペーンの併用は不可です。
買取についてのご相談・ご依頼はコチラ
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。
骨董品・古美術品の相談をする
0120-961-491
はじめての方でも安心して
ご利用いただけます
日晃堂で骨董品・古美術品を売るのはとてもカンタンです
-
01
お問い合わせ
電話、LINE、メールで
らくらく
お申し込み。 -
02
査定
出張買取は全国どこでも。
店頭や宅配もお気軽に。 -
03
お支払い
即!その場で現金お手渡し。
※宅配買取は振込
ご都合に合わせて選べる
買取方法
他店で断られた状態不良の
お品物でも
お気軽にお問合せください
独自の販売ルートを確立している日晃堂なら、以下のようなお品物でも、しっかりと査定することが可能です。
ご売却をご検討中の古美術品・骨董品がございましたら、査定は完全無料ですので、お気軽にお問合せください。
欠け
汚れ
変形
サビ
シミ
虫食い
骨董品・食器買取における対応エリア
日本全国どこからでもご利用いただけます。